みなさんは自分で稼いだお金をどのように分けて、家計をやりくりしていますか?その家計は、将来を見据えていますか?
ファイナンシャルプランナーは、顧客の目標や理想に合わせて中長期的に家計を見つめ、最適なマネープランを提案するのが仕事です。マネープランを立てることは、ファイナンシャルプランナー自身の生活にも欠かせないこと。資格を取ることで、自分の生活の見直しにも繋がるのです。
このようにファイナンシャルプランナーの資格取得を目指すことで得られるメリットはさまざまあります。この記事ではファイナンシャルプランナーの資格取得のメリットについて、詳しくご紹介します。
お金のスペシャリスト・ファイナンシャルプランナー
身近なのに意外と知らない?!お金の知識
わたしたちは普段の生活で、毎日当たり前のようにお金を使っていますよね。でも、お金の正しい使い方や、年金や税金などのお金に関する制度について、詳しく学ぶ機会はほとんどありません。
社会人になって、当たり前のようにお給料から天引きされる社会保障や厚生年金。親が倒れて初めて知る、加入している生命保険。お金を稼いで生活していても、そのお金をどのように運用したり生活費に割り振るのが正しいのか、なかなか自分では判断しづらいです。
そんなとき、頼りになるのがファイナンシャルプランナー(FP)。ファイナンシャルプランナーは、顧客がどういう生活を送りたいか、目標や理想を伺い、収入や支出の状況、年収・資産などの情報をもとに、顧客のライフプランを立てて資金計画を提案するのが仕事です。
一人ひとり、それぞれの家庭に合ったライフプランと資金計画を立てることになるため、顧客に親身になれて、相談しやすい存在である女性が向いている職業でもあると言えます。
どんな職種で重宝されるの?
ファイナンシャルプランナーが活躍できる職種は幅広いです。銀行などの金融系はもちろん、生命保険会社、損害保険会社などの保険を取り扱う企業、不動産会社や証券会社など、資産運用に関わる企業、税金の取り扱いに関わる窓口業務など、さまざまな職種にまたがってファイナンシャルプランナーは必要とされています。
実際の試験でも、「ライフプランニングと資金計画」「リスク管理」「金融資産運用」「タックスプランニング」「不動産」「相続・事業承継」の6科目について幅広く学んだことが出題されます。学んでいくなかで、自身のライフプランや資金計画を考えることにもなるため、ファイナンシャルプランナーの資格取得はまさに自分の今後のマネープランを立てることにもなり、一石二鳥ともいえます。
ファイナンシャルプランナーの資格取得のメリット
ファイナンシャルプランナーの資格を取ることで、どんなメリットがあるのか考えてみましょう。
保険や税金、不動産などの知識が身に付き、家計の切り盛りに活かせる
ファイナンシャルプランナーの資格のための勉強をすることで、お金にまつわるさまざまな知識が身につきます。生命保険や社会保障など、わたしたちが生活していく上では切っても切り離せないお金の流れや仕組みを理解することができます。
これまでなんとなくで入っていた生命保険や定期預金がどういうものなのか、理解が深まるため見直してよりよい選択をすることができるでしょうし、不動産や財産などの効果的な資産運用の方法も見えてくるでしょう。
現在の自身や家庭でのお金の使い方を見直して、家計管理をよりよくしていけるのはメリットのひとつといえるでしょう。
自分で中長期的なマネープランを考えられるようになる
若いうちは生命保険に入らないまま、目的がない限りお金も貯めないまま仕事にまい進していたとしても、結婚して家庭を持つと、そうも言っていられなくなりますよね。自分の給料と合わせて夫の給料も管理するかもしれませんし、住宅購入や子育てなど、家庭でこれから必要になるお金は計画的に貯蓄しなければなりません。
そんな時、ファイナンシャルプランナーの知識を持っていれば、自身の家庭における中長期的なマネープランを考えられるようになります。住宅ローンや教育費、老後資金などはどのように準備するか、また、そのために必要なお金がどれくらいで、働き方はこのままでいいのかなど…さまざまな要素や考えられるあらゆるケースを考えなければならないため、通常であれば専門家に相談したほうがいいですが、自分自身で詳しくなることで、人生設計やマネープランを自分で考え、舵を切ることができるようになるでしょう。
幅広い業界で評価が高い資格として、就職・転職のアピールになる
ファイナンシャルプランナーの資格は、他の士業などの国家資格に比べると比較的取得しやすい資格ですが、その割に社会的に幅広い業界で評価が高い資格でもあります。お金や税金や不動産を扱う企業では、ファイナンシャルプランナーの資格を持っていることで就職・転職のアピールにもなります。学生のうちに取得しておくのもよし、育児休暇中に取得して、職場復帰後のキャリアアップに活かすもよし!です。
ファイナンシャルプランナーはお金に関する総合的なスペシャリストですが、そこからさらに分野を絞ってより専門性を高めることで独立の道も開けます。例えば、税理士や社労士、弁護士、不動産鑑定士などの士業は、ファイナンシャルプランナーで広く勉強するなかに重なる部分がある職業です。これらの資格をステップアップとして目指すことで、より専門性を極められそうです。
動画学習は資格取得に最適!
ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指すためには、計画的な試験勉強が必要です。ファイナンシャルプランナーの資格が比較的取得しやすい資格であるとはいえ、税金の制度や資産運用、不動産や相続に至るまで、幅広い分野を勉強しなければならないのには変わりありません。
計画的に勉強を進めるためにオススメしたいのが、GoGetterzの動画学習です。
2018-2019FP技能検定3・2級完全合格パックは、3級と2級のFP技能検定の範囲を網羅したセットになっています。講義は25回ですが、前後編に分かれているものもあるため、動画の本数はなんと61本!この動画のなかに、実践問題を解くためのコツや実技試験対策も含まれています。
動画学習なので必ずしも机に向かっている必要はなく、自分のペースで空き時間などにちょこちょこ動画を見るだけでも学習に繋がるのが動画学習のいいところ。日々忙しい毎日を送るビジネスパーソンにとって、机に向かう、という時間を作ること自体がハードルであったりするので、動画学習でサクっと学習を始められるのは魅力的です。
まとめ
この記事ではファイナンシャルプランナーの資格を取得するメリットについて詳しくご紹介しました。
動画学習を今から活用すれば、毎日1時間程度の学習で次の1月の試験にも余裕を持って望めますよ!ファイナンシャルプランナーの資格を取って、自身のマネープランに活かすのはもちろん、キャリアアップやステップアップにも活かしてみませんか。
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら