よく行く銀行の窓口の方や、保険会社の営業の方の名刺によく見かける「ファイナンシャルプランナー」という資格。見かける頻度は高いけれど、いまいちどんな資格なのか分からない…そんな疑問をお持ちの方、いると思います。
この記事では、意外と知らない「ファイナンシャルプランナー」がどんな資格なのかをご紹介。知ればきっと、ファイナンシャルプランナーが身近で、自分にも必要な資格だと思えるはずです。
ファイナンシャルプランナーとはどんな資格?
ファイナンシャルプランナーとは、顧客の目標や理想に合わせて中長期的に家計を見つめ、最適なマネープランを提案するのが仕事です。
わたしたちが生活していく上で、お金は欠かせない存在ですよね。今稼いでいるお金を今すべて使いきるような生活では、長い目で自分の暮らしを考えると経済的に家計が破綻してしまいます。どこから考えてどう組み立てたらいいか分からない…そんなときに、お金の面から人生設計をともに考え、提案してくれるのがファイナンシャルプランナーの存在です。
6つの視点から人生のマネープランを考えるファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーの仕事は、6つの柱によって構成されています。
「年金・医療・介護」の分野では、公的年金や健康保険・介護保険、住宅・教育ローンの仕組みを知った上で、ライフイベントに合わせた資金計画を立てることを手伝います。
「リスク管理(保険商品)」は、いざというときのための生命保険や損害保険が年齢や収入に合っているものかどうかを見極めたり、これから必要になる、入っておいたほうがよい保険などの提案をします。
「資産運用(金融商品)」は、ただ貯蓄するだけではなく、債券、株式、投資信託、外貨などに変換してうまくお金を運用することについてともに考えます。
「税金計算(タックスプランニング)」では、消費税や住民税などのさまざまな税金に関する知識を学び、節税対策などの税金面での資金計画を立てます。
「マイホーム(不動産)」は、不動産の取得・保有・売却に際して必要となる法令や税金、契約などを確認、不動産投資なども提案して資産運用につなげることも。
「相続準備(相続・事業承継)」では、財産の相続や贈与、事業の次世代への継承に関して、金銭的にどのように取り扱うのかを導きます。
これらの6つの知識をフル活用して、お金のスペシャリストとして活躍するのがファイナンシャルプランナーです。
お客様の信頼を得ることがやりがいにつながる、FPの仕事
ファイナンシャルプランナーは、個人の資産やご家庭の資産に対して、さきほどの6つの視点からお金のアドバイスをすることができます。保険会社や銀行にお勤めの方にこの資格の取得者が多いのは、お客様と直接向き合う機会が多いためです。
会社や企業などの組織においてこの仕事をさらに専門的に深めた資格に「社労士」「税理士」などが挙げられます。ファイナンシャルプランナーは個人の資産に対してのアドバイスができるので、お客様の悩みに親身になって考えられる方が向いています。
家庭の家計を握っている女性が多いこと、主婦の方のほうが現実的にお金や将来について考えることが多いことから、アドバイスする側のファイナンシャルプランナーも女性が多いです。自身の経験や体験を踏まえながら、力強くお客様の悩みや相談を聞き、アドバイスしてくれるファイナンシャルプランナーがいたら、人生のさまざまな場面で相談しやすいですよね。お客様の信頼を得ることで、自分のやりがいにもつながる仕事であるといえます。
また、ファイナンシャルプランナーの資格を取得して職場でのキャリアアップにつなげる方や、ファイナンシャルプランナーを極めて独立・起業する方もいます。資格取得によってさまざまな道が開け、人の役に立つことができるのです。
日常生活と関連付けて勉強することで理解が進む
ファイナンシャルプランナーの資格勉強は、わたしたちの普段の生活に結び付けて勉強することで家計の見直しにもなり、理解も深まるため、一石二鳥です。
FP技能検定では3級、2級、1級と等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。この試験に合格すると、FP技能士として名乗ることができます。FP技能士は国家資格です。行政書士や税理士、弁護士などの国家資格に比べると、比較的取得しやすい合格率のFP技能検定。1年に3回試験があり、3級の内容を忘れないうちに2級を受験することができるのも、魅力の一つです。頑張れば1年でFP技能検定2級までは取得できそうです。
資格勉強には動画学習がおすすめ
これからファイナンシャルプランナーの資格取得を目指す方におすすめの勉強法が、動画学習による勉強法です。
動画学習は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの電子端末から動画を視聴することで学習していきます。試験勉強というと、机に向かって参考書を開いて、ノートを取る…みたいにがっつり勉強しなければならない印象がありますが、動画学習なら端末ひとつあれば電車のなかでも、家事や育児の合間でも、気軽に学習を始めることができます!
GoGetterzのFP技能検定3級・2級合格パックなら、全12回(動画本数61本)の凝縮された講義によって効率的に学習を進めることができますよ。全くのゼロからの学習でも、3ヶ月あれば十分FP技能検定3級を目指せます。3級・2級の範囲の講義動画のセットなので、一度購入すれば2級までの範囲を網羅してくれます。
まとめ
ファイナンシャルプランナーがどんな資格なのか、その資格で学ぶ内容や、資格を活かす方法についてご紹介しました。ファイナンシャルプランナーは、わたしたちの日常で欠かせないお金のエキスパート。キャッシュレス決済や消費税など、日々お金の使い方やあり方がかわっていくなかで、お金について詳しくなっておくことが大事になってきそうです。
ファイナンシャルプランナーを目指して、正しいマネーリテラシーを身に付けましょう!
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら