It’s time for another doze of GoGetterz News! ゴーゲッターなみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。 今回はファイナンスのエキスパートしてお金に関する正しい知識を習得できる「FP技能士」についてご紹介します。 ファイナンスと聞いて、どのような分野や関係する仕事を思い浮かべるでしょうか。 金融のイメージはあっても、具体的な内容については詳しくない方も多いと思います。 経済は低成長時代に突入し、各個人が自身のキャリアやファイナンスについて勉強する必要がある一方、具体的に何から手をつければ良いのか分かりにくいところ。 そこでファイナンス系の資格として、代表的なFP技能士の取得を目指してみてはいかがでしょうか。 FP技能士は、顧客のライフプランを設計・提案するだけでなく、税金や保険についても専門的な知識を身に付けられる資格で、 個人として正しいお金の知識を身に付ける上で取得しておいて損はないでしょう。 また、FP技能士を活かした仕事もあるため、キャリアアップや転職を検討している場合にも役立ちます。
ファイナンスの資格・FP技能士でお金を知る

国家資格・民間資格で異なるFPの種類
ファイナンス入門として、FP技能士の資格取得を目指すのもおすすめですが、その前にFPの種類について学ぶことが必要です。 ・FP技能士3級 ・FP技能士2級 ・FP技能士1級 ・AFP資格 ・CFP資格 そして国家資格に含まれるのはFP技能士で、民間資格はAFPとCFPに分かれています。 国家資格はFP技能士ですが、知識のブラッシュアップや更に学ぶためには、AFP・CFPの取得もおすすめします。 AFPやCFPは民間資格といっても、内容はFP技能士2級や1級に相当する知識量を習得でき、深いノウハウを身に付けることができます。 また、定期的な受講も義務付けられているので、ファイナンスを含む新しい理論などを勉強できる環境もあります。 しかし、専門性が高く入門向けではありませんので、初めてファイナンスなどについて勉強する場合は、FP技能士3級を目指すのが基本です。ファイナンスの資格・FP技能士取得の難易度と合格への道

FP技能士の多岐に亘る試験内容
FP技能検定は、級に関係なく学科試験と実技試験の2種類で構成されています。ただ、どちらもマークシート方式の記述問題ですので、実質どちらも学科試験であると言えます。 学科試験の内容は、投資や保険、ライフプランなど各ファイナンス関連の知識や用語に関する出題がメインです。 一方実技試験は、各項目を活かした顧客への提案業務やFP技能士の正しい理解に関する問題が出題されています。 たとえば3級学科試験の試験内容は以下となります。 ・ライフプラン ・リスク管理(保険など) ・資産運用 ・税金 ・不動産 ・相続など そして実技試験は以下のように、日本FP協会と金融財政事情研究会で試験内容が異なるため、どちらを受験するか決めた上で内容に合ったテキストを購入、勉強することが必要です。 金融財政事情研究会の場合は、個人に向けた資産運用と保険の提案業務や、FP技能士を正しく理解しているか、といった問題が中心になります。 ・ファイナンシャルプランナーの職業に関する知識の理解 ・顧客の相談業務に関する適切な対応と提案 ・保険に関する適切な提案や設計業務 日本FP協会の場合は、FP技能士としての正しい理解や、データを活用したライフプランの知識や技術が問われています。 ・ファイナンシャルプランナーの職業に関する知識の理解 ・プランニング業務の適切な作業 ・データを基にしたライフプランの設計や提案 試験難易度は2級、1級と上がりますが、試験の構成自体は上記の3級と同様です。特に難しい箇所はライフプランニングと資金計画
FP技能士の資格試験で特に難しい箇所は、ライフプランニングと資金計画に関する項目です。 ライフプランニングと資金計画は、ファイナンスでも必要な財務や会計に関する内容でもあり、出題範囲が広いため難しい傾向にあります。 たとえば、会社の財務や会計で活用するバランシートの個人版といえる、個人バランスシートに関する項目や、公的年金の詳細や価値、 投資を用いた老後の資産計画などについて学ぶことが必要です。 他にも学ぶ内容が多いため、タックスプランニングや相続などと比較してピンポイントで勉強する方法がいいでしょう。 また、FP技能士の合格点は、全体の6割以上ですので他の分野で得点を稼ぐ方法もあります。効率的な学習法は過去問を解いて出題傾向を掴む
ファイナンスを含む内容を学ぶFP技能士の学習法は、基本的にテキストから学んで模擬試験を繰り返します。 しかし、学習内容が幅広いため、全ての範囲を1度に学ぶことは難しいです。そのため効率的な学習法が必要になります。 効率を上げる方法の1つは、過去問を解きながら傾向を掴むことです。FP技能士のテキストやwebでも確認できますが、数年分の過去問を公開しています。 そして過去問の主題傾向を見ると、ある程度の傾向があり毎年出題している項目と、数年おきに変更している項目が存在することが分かります。 まずは一通りテキストを読み、その後に過去問を解きながら出題傾向の多い項目を重点的に勉強し、出題傾向が少ない項目もカバーするのがおすすめです。生涯有効なファイナンス系資格・FP技能士を取って活躍

FP技能士が活躍できる業界①:コンサルティング
FP技能士を取得して活躍できる業界の1つは、会社の経営や財務・会計などを総合的にコンサルティングする仕事です。 財務や会計、経営に関するコンサルティングは中小企業診断士の範囲ですが、経営者や従業員のライフプランや資金計画といった部分はFP技能士が担います。 会社の会計や財務だけでなく、経営者などの資産管理についても相談業務ができれば経営コンサルタントとして価値が上がるでしょう。FP技能士が活躍できる業界②:ファイナンシャルプランナー
活躍できる業界には、他の業務と兼任するだけでなく、ファイナンシャルプランナーとして仕事を行う方法もあります。 ファイナンシャルプランナーとして、個人の保険や相続・事業継承に関する相談業務も担得ることに加え、お金の管理、すなわちファイナンスに関する設計業務も可能です。 また、企業内ファイナンシャルプランナーと、独立系ファイナンシャルプランナーの2種類に分かれています。先行き不透明な時代にFP技能士の資格を持っていると資産を守る方法を身に付けられる
バブル経済崩壊から、アジア危機やリーマンショックによって、先行き不透明な時代となりつつあります。 そして少子高齢化社会が現在進行形となっている日本の場合、これからは個人がお金や将来の資産設計について適切な方法を探さなければいけません。 しかし、独学だけで資産形成を試みることは非常にハードルが高いため、ファイナンス系の資格の1つ、FP技能士を取得することをおすすめします。 主に個人のライフプランを設計・思考・提案し、時に相談業務も担いますが、自分自身の資産設計にも大いに役立つ資格と言えるでしょう。