現在地: トップページ » GoGetterz News » 将棋を通じて子供の健やかな成長を促す先生になろう!

将棋を通じて子供の健やかな成長を促す先生になろう!

記事をシェアする

将棋が大好きな方!ご自分が将棋をさすだけではなく、子供たちに将棋を教える先生になりませんか? 子供と接する仕事をしている方、小学校の先生、学童施設の職員、将来教育関係の仕事に就きたい方、子供が好きな方、地域ボランティア活動などをされている方!子供たちとの交流を深めるために将棋の先生になるのはどうでしょう。このコースでは子供たちにやる気を出させる秘訣や、礼儀、褒めて伸ばす方法など、子供たちの健全な成長を促す豊かな関係づくりがベースになっています。

女流棋士の高橋和さんが、長年活動してきた子供たちのための”はじめての”将棋教室を、『まなび将棋講座』として体系化しました。 このコースは、その『まなび将棋講座』を子供たちに教えるための「まなび将棋公認インストラクター」の資格を取得するための資格習得コースです。テキストや教材の使い方、カリキュラムの進め方などの他、子供たちとどのように接するかなど、実際にご自分で講座を開いて、教えるためのノウハウを学びます。受講後に(一社)日本まなび将棋普及協会に認定登録を申請することで「まなび将棋公認インストラクター」の資格が認定され、協会が提供する教材を使用して「まなび講座」を開講することができます。(別途認定料5,500円が必要となります。全レッスン受講修了後、各自で協会に申請をしてください。) 詳しくは、日本まなび将棋普及協会の公式ウェブサイトを御覧ください。

■このコースで使用する教材について 書籍教材一式が、コースの申し込み後に協会から直接郵送いたします

<コース名> まなび将棋 公認インストラクター養成講座
<エキスパート>高橋和(女流棋士/日本まなび将棋普及協会代表理事)
<コース概要>

チャプター 1: イントロダクション
レッスン1 はじめに

チャプター 2: Ⅰ まなび将棋講座とは
レッスン2    Ⅰ-1 本講座の目的
レッスン3    Ⅰ-2 魅力的なインストラクターになるには
レッスン4    Ⅰ-3 子どもたちに伝えたいこと
レッスン5    Ⅰ‐4 駒の名前と動き方
レッスン6    Ⅰ-5 駒の並べ方
レッスン7    Ⅰ-6 駒の持ち方・指し方
レッスン8    Ⅰ-7 礼儀作法「3つのあいさつ」

チャプター 3: Ⅱ 指導について
レッスン9    Ⅱ-1 言葉の選び方
レッスン10    Ⅱ-2 身だしなみ
レッスン11    Ⅱ-3 指導の際に必要な考え方①
レッスン12    Ⅱ-4 指導の際に必要な考え方②
レッスン13    Ⅱ-5 褒め上手になる
レッスン14    Ⅱ-6 保護者への伝え方
レッスン15    Ⅱ-7 楽しみながら進める方法

チャプター 4: Ⅲ 子どもたちへの接し方
レッスン16    Ⅲ-1 年齢別対処法
レッスン17    Ⅲ-2 性格別対処法
レッスン18    Ⅲ-3 子どもたちを集中させる方法
レッスン19    Ⅲ-4 褒め言葉を集めよう
レッスン20    Ⅲ-5 スムーズに講座を進めるコツ~その1
レッスン21    Ⅲ-6 スムーズに講座を進めるコツ~その2
レッスン22    Ⅲ-7 スムーズに講座を進めるコツ~その3
レッスン23    Ⅲ-8 スムーズに講座を進めるコツ~その4

チャプター 5: Ⅳ 将棋の歴史と将棋界の仕組み
レッスン24    Ⅳ-1 将棋のルーツ
レッスン25    Ⅳ-2 世界の将棋
レッスン26    Ⅳ-3 日本の将棋の変遷
レッスン27    Ⅳ-4 将棋界の歴史
レッスン28    Ⅳ-5 プロになるためには
レッスン29    Ⅳ-6 用具について
レッスン30    Ⅳ-7 将棋用語 .

チャプター 6: Ⅴ 1日イベントを開催しよう
レッスン31    Ⅴ-1 1日イベントを開催するとき
レッスン32    Ⅴ-2 「ぴょんぴょんしょうぎ」イベント
レッスン33    Ⅴ-3 「はじめてしょうぎ」イベント
レッスン34    Ⅴ-4 「体験将棋」ライト版

チャプター 7: Ⅵ 学び将棋ワークブックの使い方
レッスン35    01 3つのあいさつ
レッスン36    02 「王手」と「詰み」
レッスン37    03 銀と歩の動き方
レッスン38    04 ゴロゴロ将棋を指そう!
レッスン39    05 飛車と角の動き方
レッスン40    06 青空将棋を指そう!
レッスン41    07 あいさつと青空将棋
レッスン42    08 歩の使い方(本将棋をはじめよう)
レッスン43    09 上手に「駒を取ろう」
レッスン44    10 「駒を打つ」
レッスン45    11 「駒を成る」「竜を作る」
レッスン46    12 駒と駒をつなぐ
レッスン47    最後に

チャプター 8: インストラクターとして活動するには
レッスン48    インストラクターとして活動するには
レッスン49    認定申請書書式

チャプター 9: まなび将棋テキスト(チャプター2までの抜粋)
レッスン50    テキスト抜粋

(全50レッスン 48本の動画(約4時間43分17秒) 2本のPDF)

将棋を通じて子供たちの健やかな成長を促す先生になってみなせんか?

]]>

記事をシェアする

コメントを残す