日本人の食生活は大きく変化しています。 データで見ると、1960年には1人1年当たりの食肉(牛肉・豚肉・鶏肉)供給量はわずかに3・5kgだったのに、2013の調査ではその 10 倍の 30kgとなっています。(独立行政法人農畜産業機構調べ) 食の欧米化がすすみ、老若男女どの年齢層でも肉の消費量は増えています。日本の食卓に頻繁にのぼるようになったお肉を 、もっとおいしく食べるには?どうやら下ごしらえが肝心のようです。それでは、お肉をさらに美味しく食べるための下ごしらえを学びましょう。 GoGetterz のコース、How to お肉 〜お肉の下ごしらえの基本〜 では、知っておきたい下処理について紹介します。
お肉といっても多くの種類と部位がありますが、ここでは口にされることが多い鶏肉・豚肉・牛肉についての下処理が必要な部位のみをピックアップして紹介しています。特に鶏肉に関しては身近なお肉でありながら特徴的な部位が多いため、鶏肉を重点的に紹介しています。お肉は下処理をしっかりすることで臭みを取り、見栄えも味も良くなります。お肉の特徴をおさえ日々のお料理に取り入れて料理が上手になったねってほめられましょう!
<コース名> How to お肉 〜お肉の下ごしらえの基本〜
<エキスパート>長沼梨沙子
<コース概要>
チャプター 1: 肉について知ろう
レッスン1 レッスンについて
レッスン2 身近な肉の種類
チャプター 2: 鶏肉について知ろう 特徴を活かした下処理と加熱
レッスン3 鶏もも肉について
レッスン4 鶏むね肉について
レッスン5 鶏ささみについて
レッスン6 手羽について
チャプター 3: 豚肉について知ろう 豚肉の下処理
レッスン7 豚薄切り肉(例:生姜焼きを作るポイント)
レッスン8 豚ブロック肉(例:豚の角煮を作るポイント)
チャプター 4: 牛肉について知ろう
レッスン9 牛肉について
(全9レッスン 9本の動画(約26分20秒) )
