4月2日は、世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)です。 2007年の国連総会において、カタール王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、世界中で自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。日本でも毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催や、自閉症支援のシンボルカラーであるブルでランドマークをライトアップする等の活動が行われています。
わたしたちは「自閉症」について何を知っているでしょうか?自閉症の人たちは、 「他人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学ぶこと」などが苦手であり、一般常識といわれていることを収得するのが苦手とされています。しかし、とても「純粋」で、感覚が過敏であったり記憶力が抜群な人もいます。天才的な才能を持つ自閉症の人々は世界中で各方面で活躍しています。頭の中では自閉症の人たちのことを理解しているつもりでも、具体的にどう接したらいいのかわかりませんね。 日本実行委員会公式サイト には以下のように記載されています。
「自閉症の人には、会話が苦手な人が多くいます。このため、その人の発達に応じたわかりやすい説明をお願いします。例えば、その人が理解している言葉を知り、その言葉を使うことや、写真や絵などを添えて説明する、抽象的な表現をさけて、短い表現で話すことなどで、理解しやすくなります。 また、過敏で、人混みや大きな音、光といった刺激を苦手とする人が多くいます。このような刺激による不快感を増幅させないよう安心できる環境を調整して作ってあげてください。 新しい事や、いつもとやり方が違う時に、困って混乱することがあります。また、「できない時」「間違っていた時」に叱って教えようとすると、本人が混乱して余計に理解できなくなったり、将来に悪影響を及ぼすこともあります。どうすればよいのか、正しい方法をできるだけ具体的に教えることを基本に、穏やかに根気よく接して、良い関係を作るようにしてください。」
世の中には、いろんな人がいてあたりまえ。自閉症の人たちの行動や態度の意味を理解する人たちが増え、サポートシステムの整った社会になりますように。
