It’s time for another doze of GoGetterz News!
ゴーゲッターなみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。
今日のGoGetterz ニュースは、起業家のための財務会計・経理に役立つGoGetterz 動画コースを紹介します。
今年の確定申告の締め切りは3月15日。もうすぐです。申告が必要なみなさん、しっかり知識を身に着けて、ラストスパート、頑張ってください!
起業時考える事
起業する時は、はっきりとしたビジョンを持ってやるき満々。仕事に没頭したくてたまらない。しかし、起業をするということは、今まで総務部や経理部のスぺシャリストが担当していてくれた業務も社長となった自分がどうするか采配を振るわなくてはいけません。
この無料コースでは、社長となる方が、起業をするまえに知っておくべきこと、知らないと損をすることをわかりやすく解説しています。今まで謎だった青色申告と白色申告の違いが明確に!居住用の家賃には消費税がかからないのに事務所使用の家賃には消費税がかかる!個人事業主しか使わない勘定科目の存在!アルバイトや社員を雇うようになったら届けなくてはいけないのが給与支払い事務所等の開設届出書...新しく学ばなくてはいけないことがたくさんあるのですね。 ビジネスプランをたてながらでも、起業をする前に知っておくべきことをしっかり頭にいれて起業時にフルスピードで活動できるように準備をしておきましょう!
<コース名>起業時考える事
<エキスパート>soomu
<コース内容>
レッスン 1 青色申告と白色申告について
レッスン 2 事務所の家賃について気をつけること
レッスン 3 登記簿謄本と印鑑証明の取り方
レッスン 4 事業主借・事業主貸って何?
レッスン 5 従業員に給与を払うようになったら
レッスン 6 会議室は必要ですか?
レッスン 7 税理士さん探しのコツ
全7レッスン 7本の動画(約19分13秒)
起業時に知っておく経費処理のお話
会社を経営しているとどこまで経費にしていいのか迷います。
あるいは、この経費はなに費にすればいいのか迷いませんか?
お中元・お歳暮を贈った時、ゴルフは経費にしていいの?
創立記念パーティーはどう処理したらいいんだろう?
年末年始にご挨拶用に作った会社のカレンダーは?
などなど、ちょっと気になる経費について解説しています。
<コース名>起業時に知っておく経費処理のお話
<エキスパート>soomu
<コース内容>
チャプター 1: 会社の経理処理
レッスン 1 打合せの時に領収書をもらいそこなった場合
レッスン 2 お中元を贈った場合
レッスン 3 受取った領収書に印紙がない場合
レッスン 4 ゴルフに行った場合
レッスン 5 交通費を精算する場合
レッスン 6 創立記念パーティーを開いた場合
レッスン 7 経費になる場合
レッスン 8 法定福利費と福利厚生費の違い
レッスン 9 消費税を納税する場合
レッスン 10 クレジットカードで購入した場合
レッスン 11 入会金を頂戴した場合
レッスン 12 お歳暮を贈った場合
レッスン 13 ご挨拶用の手帳やカレンダーを作成した場合
全13レッスン 13本の動画(約32分20秒)
誰でもわかる 決算書【決算の基礎知識】
このコースでは、法人と個人事業の違い 〜 法人設立に必要なもの、決算書の基本的な見方・読み方について学びます。
法人と個人事業の違い、法人設立前に必要な準備、決算の基本、決算書の基本的な見方・読み方として貸借対照表と損益計算書のしくみについて学んでいきます。
今や、決算のしくみや決算書の見方・読み方の知識は、経理・財務部門だけのものでは無く、ビジネススキルの1つとなってきています。会社員のみなさんでも、決算の仕組みと決算書の見方を知ることによって、企業というものを知り、自社の経営状態を正しく知ることが出来るようになり、業績の向上に役立てることができます。これから会社を興される方や、決算の知識を身につけてビジネススキルをレベルアップしたい人にもオススメです。
<コース名>誰でもわかる 決算書【決算の基礎知識】
<エキスパート>アテイン株式会社
<コース内容>
レッスン 1 法人と個人事業の違い
レッスン 2 法人設立
レッスン 3 無料視聴 決算書の基本
レッスン 4 貸借対照表のしくみ
レッスン 5 損益計算書のしくみ
全5レッスン 5本の動画(約47分2秒)
GoGetterzには、ほかにも 経理や財務会計のコースが充実しています。しっかり知識を身に付行けて会社経営を成功させてください。
さあ、今年の確定申告。
これから慌ててやるみなさんは、まず国税庁の平成28年分確定申告特集ページをチェックしましょう。
確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に従って金額等を入力していけば、簡単に確定申告書等を作成することができます。
今年は、マイナンバー制度が導入されてから初めての確定申告です。
今年から申告書にマイナンバーの記入が必要になったのでお忘れなく!
★起業も財務会計も!学びから未来をデザインする GoGetterz
★メンバー登録は無料!「学ぶ」はこちらから
★オンラインで「教える」はこちらから
]]>