It’s time for another doze of GoGetterz News!
ゴーゲッターなみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。
今回は店舗の集客を後押しする、「おみせ支援マスター」についてご紹介します。
「おみせ支援マスター」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか。
店舗に関するプロフェッショナル、何らかの支援サービスといったことはイメージできると思います。
おみせ支援マスターとは、あなたの近所や行きつけの店舗へ赴き、マンガを配布して集客支援に関するサービスを利用してもらいます。
消費者が普段利用しているお店へ、集客支援サービスを提供する仕事です。
しかし、これだけでは具体的な店舗集客の支援方法や、登録手続きの仕組み、利用する方にとってどのようなメリットがあるのか分かりません。
マーケティングに関して知識がある方や、店舗集客に関する新しい仕事に興味がある方は、おみせ支援マスターの概要を把握した上で、是非検討してみてください。
おみせ支援マスターは店舗集客の特技を活かせる

まずおみせ支援マスターという言葉自体、一般的になじみのないものだと思います。
また、この言葉からは、どのようなサービスであるかイメージも難しいでしょう。
おみせ支援マスターとは、冒頭でも簡単に説明したように店舗の集客やマーケティングのお手伝いを行う仕事です。
最近では、学生や子育て中の女性がおみせ支援マスターに参加しているケースもあり、文字通り新しい働き方の形となりつつあります。
それでは、まずはおみせ支援マスターの概要と仕組みについて、ご説明していきます。
おみせ応援プロジェクトとは店舗の課題解決を支援する試み
おみせ支援マスターとは、一般社団法人NIPPON応援団が立ち上げている、おみせ応援プロジェクト内のサービスのことです。
一般社団法人NIPPON応援団は、日本が抱えている課題解決を目的とした活動をしている団体になります。
子育て中でフルタイムによる働き方ができない方や、社会人経験の少ない方などに向けて、新しい働き方と働く機会を提供しているのが、主な活動内容です。
そして、この活動全体をミライジュクと呼んでいます。
ミライジュクの活動の1つが、おみせ応援プロジェクトのおみせ支援マスターで、さまざまな業種の店舗が抱えている集客などの課題を、タブレットやSNSを活用して支援します。
一般社団法人NIPPON応援団は、おみせ応援プロジェクトの第一弾であるおみせ支援マスターに学生や子育て中の方に働いてもらう目的の他に、地域活性化も考えられているのが特徴です。
おみせ支援マスターの特徴と参加方法
おみせ支援マスターの仕事は、今あなたが住んでいる地域で運営している、店舗が抱えている課題を日々利用している消費者としての立場で、支援やPR活動を行うというものです。
地域の店舗が抱える課題といえば、特に集客や売り上げに関することが多く、それは一朝一夕で解決できる問題ではありません。
そこで、普段は一般の消費者として生活し、おみせ支援マスターにも登録している方が、専用のマンガとタブレットなどを配布しつつ、店舗の集客支援を行います。
大きな特徴は、ミライジュクから配布されるキットを活用した支援活動です。
おみせ支援マスターへ参加すると、まず以下のキットを受け取ります。
・タブレットに関するサービス一覧
・おみせ支援マスターに関して詳細に説明しているマンガ、合計5冊
・おみせ支援マスターのガイドブック
・はんことスタンプ台
・認定証
ガイドブックは、おみせ支援マスターとしての活動や、キットを活用した店舗集客支援の方法を説明しています。
タブレットに関しては、集客支援先の店舗オーナーの方がおみせ支援プロジェクトに登録する際、タブレットを利用する必要があるため、
その説明などを記載したガイドブックとしての役割を果たします。
はんことスタンプ台とは、はんこにIDが彫られていて店舗オーナーの方が登録する際に、登録書類へはんこを押すために必要になります。
おみせ支援マスターの仕事で得られる報酬
おみせ支援マスターに登録後は、地域にある店舗へ集客支援サービスのおみせ支援プロジェクトの紹介や登録による広告・宣伝効果を説明します。
店舗オーナーがおみせ支援プロジェクトに登録すると、おみせ支援マスターに報酬が入る仕組みです。
つまり、おみせ支援マスターは、地域の店舗集客に貢献することで報酬を得られる仕事になります。
他にも報酬設定があり、以下に挙げています。
・自身のIDを活用して、顧客がおみせ支援プロジェクトの登録後タブレット送付:1500円
・有線放送ではなく、おみせ支援プロジェクト独自の店舗BGMプラン:初回のみ1000円
・店舗オーナーがNIPPON Platformスマート決済の契約:初回のみ5000円
おみせ応援プロジェクトの公式アプリ、みせもりアプリを店舗オーナーが登録し、更にそこへ顧客が登録すると人数に応じて、報酬発生します。
・顧客100~199人:初回のみ6000円
・顧客200~499人:初回のみ8000円
・顧客500人以上:初回のみ10000円
このようにおみせ支援マスターとして仕事を頑張り、店舗側が登録・スマート決済の契約や活用をしてもらえれば、1件辺り1500円~10000円を得られる仕組みです。
おみせ支援マスターの合格から登録までの流れ

おみせ支援マスターは、登録手続き後にすぐ活動できる仕組みではありません。登録時に検定を受けて合格すれば、本登録・活動できるようになります。
以下に、合格から登録の流れをご紹介します。
1. 公式Webサイトにてメールアドレスとパスワードを登録
2. おみせ支援マスターに関する初級者向けの問題をクイズ形式で回答
3. 初級検定に合格すると本登録完了
4. 登録完了後におみせ支援マスターキットが自宅に届く
5. 地域の店舗などを中心に活動開始
これが、おみせ支援マスターを登録するまでの流れです。初級検定については、仮に間違えて不合格になっても、何度も受けられるのでリスクはありません。
おみせ支援マスターはこんな人に向いている

おみせ支援マスターは、これまでの仕事と異なり誰でも登録・活動できる新しい働き方です。
そして、特に子育て中の女性や、フリーワーカー・学生など、会社員としてフルタイム働くことが難しい事情を持っている方におすすめです。
また、それだけではなく、主に以下3つのポイントに該当する方は、おみせ支援マスターに向いているといえます。
空いた時間で働きたい人
おみせ支援マスターは、フルタイムで働く仕事ではありません。また、誰でも時間が空いた時に、行きつけのお店などに集客支援サービスについて解説を行うことができます。
そのため、子育てで空いた時間がバラバラという方や、本業とは別にお小遣い稼ぎとして自由に働ける仕事を探している方に人気です。
おみせ支援マスターのサービス以外にも、NIPPON応援団は定期的にスキルアップ講座やイベントを開催していますので、
集客やマーケティングについて未経験でも、少しずつスキルアップでき、同年代の友達との交流など楽しみながら働ける点も魅力と言えるでしょう。
本業で培った能力や特技を活かしたい人
営業経験者やマーケティング部門の社員として働いていた方で、現在子育て休業中や転職により別業種で働いている方もおみせ支援マスターに向いています。
おみせ支援マスターの仕事内容は、
SNSを通した情報発信サービスやアプリの利用促進、
キャッシュレス決済契約の導入に向けた営業活動などです。
そして、これら集客支援に付随する様々なサービスの、利用登録をしてもらうことが仕事の目的の1つになります。
そのため、ホームページやWebサービス、SNSなど情報サービスを活用したマーケティングに関する実務経験があると、登録促進への動線を作りやすいです。
地域や地元のお店の集客に貢献したい人
おみせ支援マスターは、仕事であり報酬を得るという目的もありますが、それ以上に地域や地元のお店や経済を活性化させたいという想いを持った方にも合っています。
いつも通っていて気心知れているお店のオーナーが悩んでいる場合、地元のお店が売り上げや集客で伸び悩んでいる、
といったことが気になる方は、やりがいを感じながら仕事を進められるでしょう。

おみせ支援マスターは、まだまだ多くの人には知られていない仕事・サービスです。
地元のお店が集客で悩んでいても、今までは支援方法が限られていたため、地元のお店を支援したいと感じていても、行動できず悔しい思いをした方もいると思います。
また、店舗の集客、WebサイトやSNSなど情報技術を活用したマーケティングの仕事が好きで続けていたが、
子育てによる休業や何らかの事情で別業種に転職してしまった方もいるでしょう。
このように、地元のおみせを支援したい、集客やマーケティングの仕事をしたい場合は、おみせ支援マスターでその想いを実現できます。
仕事の条件は無く、空いた時間に誰でもできるため、学生や本業のある方や子育て休業中の女性も手軽に始められる点も魅力です。
地元のお店が抱える集客や売り上げの問題を解決に導くため、あなたの力が必要とされています。
おみせ支援マスターについて、動画でeラーニング!GoGetterzで分かりやすく説明しています。
おみせ支援マスターになってスキマ時間にプチ稼ぎ!【派遣社員編】
おみせ支援マスターになってスキマ時間にプチ稼ぎ!【フリーランス編】
おみせ支援マスターになってスキマ時間にプチ稼ぎ!【学生編】
GoGetterz のコースは、メンバー登録(無料)をしていただくとご視聴いただけます。
無料メンバー登録は、こちらから!
メンバーになると、400以上の無料コースも受講いただけます。