スキルアップやキャリアアップのため、簿記検定を受けたい方に朗報です!
GoGetterzより、「2019-2020受験用・簿記検定3級・2級速攻合格パック(全35回)」がリリースされました。
- 3級・2級を同時合格したい
- 少し難しいと言われる2級を一発合格したい
- 通学する時間はないけれど、完全に独学だと不安がある
そんな方におすすめしたい講座ですよ!
簿記検定とは?
そもそも簿記検定の正式名称は、「日商簿記検定」と言います。
主催するのは、日本商工会議所・各地商工会議所。
企業活動の中で必ず発生する経理業務に必要な知識や、企業会計の周辺知識などを広く学べるのがこの検定です。
資格は1級・2級・3級、またその下位クラスとして簿記初級、原価計算初級があり、
広く受験されているのは3級、企業で実際に役立つ知識を身に着けたい方は2級・1級を受けている印象ですね。
簿記検定を受験するメリット
簿記検定を受験するメリットは多くありますが、主に3つ挙げられます。
簿記検定は事務系資格なので、男性だけでなく女性も多く受験している印象がありますね。
メリット1:就職・転職の武器になりやすい
簿記検定は、履歴書に書ける立派な資格です。
しかも 簿記3級は比較的難易度が低めということもあり、就職や転職前に簿記検定を受ける人は多いです。
特に金融機関や商社事務など、お金周り、会計周りに関する分野で就職したい方には、いいアピールになりますよ。
メリット2:営業や経理など会社の業務で役に立つ
簿記検定の勉強をすると、企業の「お財布の中身」が一覧化された「財務諸表」が読めるようになります。
企業の財政状況に関わる重要な情報なので、法人営業担当者や経営に携わる方は押さえておきたいですね。
経理セクションや営業事務セクションなどで勤務している方は、簿記2級の取得がおすすめです。
簿記3級よりも一歩踏み込んだ内容なので、実務で役立つような知識が身につきますよ。
さらに簿記や経理を極めたい方は、簿記1級の取得も視野に入れて学習するといいでしょう。
メリット3:会計系スキルを身につける入門編として最適
簿記検定は、公認会計士や税理士など会計系資格の登竜門としても有名です。
今後会計士や税理士を目指したい方は、まず手始めに簿記検定を受験し、自分の知識がどの程度か確認できますよ。
注意!2019年6月より出題範囲が変更
2019年6月の試験より、簿記検定3級を中心として、出題範囲が変更されました。
その目的は、より現代のビジネス社会に沿った知識・スキルを身につけられるようにするため。
以前の問題では、「個人商店」を前提としていましたが、今回からは「小規模の株式会社」に変更されていたり、比較的新しい取引スタイルについて3級に盛り込まれていたりと、いくつかの修正ポイントがあります。
前回から継続して簿記を受験している方は、出題範囲や傾向に変更がありますので、チェックしておきましょう。
以前から持っていたテキスト・教材で勉強すると、「出題内容が違った!」ということになりかねません。
2019年6月以降の試験を受ける方は、2019年〜2020年に対応したテキスト・教材を利用して勉強するようにしましょう!
簿記検定の受験スケジュール・受験費用
簿記検定は年3回、6月・11月・翌年2月に行われます。
簿記1級は、年1回・毎年11月のみ開催ですので、注意してくださいね。
受験費用は、3級:2,850円(税込)、2級:4,720円(税込)、1級:7,850円(税込)です。
気になる!簿記検定の合格率は?
簿記検定の合格率は、公式サイトにて公表されています。
【簿記検定・最新の合格率(2019年2月分)】
- 簿記3級:55.1%
- 簿記2級:12.7%
- 簿記1級:9.0%
簿記3級は50%以上が合格しているので、比較的受かりやすいと言えるでしょう。
対して2級、1級の合格率は大幅に下がります。
一発合格したい方は特に、しっかりと対策して受験した方がいいですね。
GoGetterz「簿記検定3級・2級速攻合格パック」の詳細
今回リリースされた2019年〜2020年用「簿記検定3級・2級速攻合格パック」の中身を見ていきましょう。
学習動画は全35回。その内訳はこちらです。
・簿記3級 合格徹底講義(全10回)
簿記3級に出題される「商業簿記」を全10回かけて丁寧に学びます。
知識ゼロからでも合格できるように、必要な情報を分かりやすく講義していますよ。
・簿記3級 直前対策講義(全1回)
簿記3級の出題範囲の総まとめ。
近年の傾向に沿って重要ポイントの講義を配信します。
・簿記3級 総合模擬答練(全1回)
本試験形式の模擬試験練習です。
オリジナル問題により、本試験の最終準備ができますよ。
・簿記2級 合格徹底講義(全21回:商業簿記12回、工業簿記9回)
簿記2級では、商業簿記に加えて工業簿記も出題されます。
講座21回分で、より応用的な2級の知識をつけていきます。
・簿記2級 直前対策講義(全1回)
近年の出題傾向も踏まえて、簿記2級の出題範囲を総まとめします。
・簿記2級 総合模擬答練(全1回)
本試験形式の模擬試験練習です。
講座オリジナルの問題を解くことで、最終的な本試験の準備が行えます。
気になるコース料金は、30,000円(税込)。
講座で使用するテキスト4冊は自分で用意する必要があるので、テキスト代が別途3,300円ほどかかります。
トータル33,300円ほどで、簿記3級・2級の合格に必要な知識や練習問題をすべて網羅できるようになっていますよ!
※必要なテキスト(すべて中央経済社)
・検定簿記講義 3級商業簿記(2019年度版):参考価格810円
・検定簿記ワークブック 3級商業簿記:参考価格810円
・検定簿記講義 2級商業簿記(2019年度版):参考価格864円
・検定簿記ワークブック 2級商業簿記:参考価格864円
通学型の資格塾で簿記3級・2級の勉強をしようとすると、実は70,000円〜90,000円ほどかかります。
※参考:
資格の学校TAC「3・2級ステップ合格本科生コース」:82,300円〜
資格の大原「3級から学ぶ2級合格コース」:76,800円〜99,200円
通学型の資格塾のようなクオリティの講座をその半額以下で学べるのは、とてもお得だと思います。
気になる方は、GoGetterzの公式サイトからチェックしてみてくださいね。
簿記3級・2級に同時合格したい方に!速攻合格パックがおすすめ
多くのメリットがある簿記検定。
その3級・2級を同時合格したい方には、今回リリースされた「簿記検定3級・2級速攻合格パック」がおすすめです。
2019年6月より変更された新しい出題範囲で作成しているので、安心して勉強できますよ。
しっかり活用して、一発合格を実現させてくださいね!
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら