現在地: トップページ » skill » デザイナーの卵に教えたい!上級者向けのイラストレーターの使い方

デザイナーの卵に教えたい!上級者向けのイラストレーターの使い方

記事をシェアする

Webデザイナーに欠かせないツールと言えば、イラストレーター。初心者でも扱えるこのツールですが、より上級者になるためにはどのように活用したらいいのでしょうか?

今回は、デザイナーの卵に教えたくなる、上級者向けのイラストレーターの使い方やデザインスキル、さらにスキルアップするための動画講座についてご紹介します。

まねしたい!イラストレーターの上級者テクニック

「イラレ」と呼ばれるAdobe社製品の動画ソフト「Illustrator」(イラストレーター)。デザイナー上級者は、どのようなイラストレーターのテクニックを取り入れているのでしょうか? まずは、まねしたくなるイラストレーターのテクニックや使い方を厳選して3つご紹介します。

パスファインダーでパスを一体化

作業効率をぐんと上げる方法の一つで、上級者が使うテクニックが「パスファインダーでパスを一体化」すること。複数のパスを1つにまとめて作業をしたりデザインを作ったりする場合に重宝しますよ。

また、とても簡単な方法なので取り入れやすい点も嬉しいポイント。 まずは、結合したいパスを選択して「パスファインダー」を選択します。次に、左上に表示される「合体」を押せば、重なり合った状態で一体化させることができます。さまざまなデザインに活用することで、ぐんと作業がしやすくなりますね。

よく使うパターンは「パターンブラシ」を作成

イラストレーターには、初めからいくつかのパターンが入っています。それにプラスして、よく使うパターンは「パターンブラシ」を作成しておくと、いちいちパターンを読み取ったり作成したりする手間が省けます。

パターンブラシを作成するには、あらかじめ連続して描きたい線や模様を作っておきます。それを一つずつオブジェクト選択をして、スウォッチパネル内にドラッグしていきます。

すべての図形をスウォッチパネル内に入れることができたら、パターンブラシの作成に入ります。

まずは、ブラシパネルの新規ブラシをクリックして新しいブラシを登録できるようにします。次に、新規パターンスウォッチ1をクリックし先ほど取り込んだパターンを選択するだけ。こんな簡単な方法で、好みのパターンをいつでも使えるようになりますよ。

上級デザイナーはレイヤーでテンプレートを作っておく

同じ大きさの図形や書類を作成するときに、覚えておきたいテクニックがテンプレートです。サイズを指定したガイドを作っておき、テンプレートとして保存しておくことで、次回からも簡単に同じサイズで作成することが可能。

一度作ったガイドは動かないようにロックしておくことで、その上にデザイン作成ができます。テンプレートを送ることで、外部の人ともサイズ共有やデザイン作成ルールの共有がしやすくなります。こちらも作業効率化のために、ぜひ取り入れてみてください。

デザイナーってどんな仕事をしているの?デザイナーが活躍するフィールドをご紹介

高評価を勝ち取るイラストレーターを使ったデザインとは

デザイナーとして活躍するためには、自分で作成したイラストレーターのデザインが高評価を得る必要がありますよね。高く評価されるデザインには、どのような共通点があるのでしょうか? そのヒントをまとめてみました。

1つのデザインに多くの工夫がある

イラストレーター上級者がデザインした作品には、多くの工夫が隠れている場合が多いです。例えば、文字の大きさやラインがそろっていたり、色の濃淡が絶妙に変化していたりと、長く眺めていればいるほど新たな発見があります。

これは、どれだけシンプルなデザインであっても細部までこだわっている証。このこだわりが他のデザイナーにはできない、差をつけるポイントとなります。

「魂は細部に宿る」と言いますが、デザイナーは細かな変化にも妥協せずに、より良いデザインになるよう工夫を凝らすことが大切です。

そのデザインにした理由が明確化されている

イラストレーター上級者がデザインをした作品には、「なぜこのデザインにしたのか?」という明確な理由があります。

「バランスがいいから」「色合いがオシャレだから」ではなく、クライアントやさらにはその先にいる消費者にまで届くメッセージ性が隠れています。

そのメッセージはしっかりと言語化して、クライアントに説明できなければなりません。日本を代表するブランドのロゴやテキスタイルにも、そのデザインが持つ意味がしっかりと含まれています。

より良いデザインを作りたいと思う場合には、まずはそのデザインに込めたい想いや意味を考えてみるといいでしょう。

自分のデザイナーとしての個性を知っている

日本を代表するイラストレーターの作品は、一目見ただけでも「その人らしさ」を感じることができます。つまり、自分の強みや個性を知っており、それを上手にデザインに反映することができるのです。

自分のデザインが確立されてくると、自分のデザインテイストを好む人の目にも止まりやすくなります。そして「この人にデザインをお願いしたい!」と思われるようになっていきます。

そうなるためにも、自分のデザインの個性や強みをしっかりと把握することが大切です。まだデザイナーとしての自分の個性が分からない場合は、過去の作品を改めて見直し、自分らしさを探してみてください。

そして、見つけた自分らしさをデザインに組み込む練習をしていけば、個性が光るデザインを生み出せるようになりますよ。

フリーランスのWebデザイナーが活躍するために求められている必須のスキル

スキルを上達させイラストレーター上級者になる方法

短期間でイラストレーターを上達させるには、どのようなことに取り組めばいいのでしょうか。イラストレーターを使いこなすには、やはり練習あるのみ! 空いた時間を利用して、知識とデザインの幅を広げていきましょう。

上級者向けチュートリアルをマスターする

デザイナーとしてイラストレーターの技術をぐんぐん上達させるには、上級者向けのチュートリアルをまねしてマスターする方法がおすすめです。細かな技でも一つずつ習得していくことで、今まで描けなかったデザインやテイストにも挑戦できるようになります。

また、チュートリアルを取得していく中で、今までの技術よりも使いやすい技に出会えることも。どのようなことから始めればいいのか迷う場合には、チュートリアル集やチュートリアルトレーニングなどを参考にしてみるのもおすすめです。

また、習得した技を忘れないように、定期的に覚えているチュートリアルをチェックするといいでしょう。

有名なデザイナーの優れた作品を模倣する

毎日イラストレーターを使用していると、どうしても好みのデザインや作りやすいデザインばかりを作成しがちです。そこで、自分のデザインの幅を広げるには、有名なデザイナーの優れた作品を模倣してみるのもおすすめです。

一見簡単そうに見えるデザインでも模倣してみることで、細部に意外なテクニックが隠れている場合も。また、どこまで模倣できるのか知ることは自分のレベルをはかる基準にもなります。

上手く模倣できなかった部分は、今後の課題。自分の弱点も明確となり、どのような練習をしていけばいいのか掴めるようになりますよ。

上級者を目指して自分のテイストの異なるデザインにチャレンジする

最後におすすめしたいトレーニング方法は、あえて自分のテイストと異なるデザインにチャレンジすること。デザインの表現方法は幅広く、誰にでも得意なジャンルと不得意なジャンルがあります。

しかし、今まで触れてこなかったデザインテイストにチャレンジすることで、新たな技法や表現に出会えるかもしれません。最初は苦戦するかもしれませんが、違うジャンルにこそ、知りたい技術が隠れていることが多いもの。根気よく続けてみるとデザイナーとして成長できるでしょう。

動画講座でスキルアップ!「MITUME THE A.I. MASTER」

動画でeラーニングのGoGetterz には、イラストレーターのスキルアップを目指す方に役立つ動画コースを用意しています。24時間いつでも好きなときに好きなだけ学べるのがeラーニングのメリット。受講してスキルアップを実現しましょう!

GoGetterz コース『MITUME THE A.I. MASTER』

ここまで見せる? 世界が認めたイラストレーター・タカハシヒロユキミツメ氏が、アイデア出しから1枚のイラストを完成させるまでの思考的プロセス・プロの技術を余すとこなく披露する、Adobeイラストレーター講座です。テーマは「A.I.(人工知能)」

タカハシヒロユキミツメ氏とは?

一度見たら忘れられない、独特の色使いが特徴のデザイナー・アーティスト「タカハシ ヒロユキミツメ」。ジャパニーズPOPカルチャーの第一人者として幅広い支持を得ています。その活躍はこのように目覚ましいんです。

  • 2007年:パリ国際テキスタイル見本市 「PremiereVision」の参加より海外での活動を開始
  • 2015年:日本のアニメやコミックなどのコンテンツを提供する企業とのコラボにより、ウェブコミック「HYPERSONIC Music Club」の連載を開始
  • 2017年:Adobe Systemsのロゴをクリエイターがリミックスする企画「Adobe Remixプロジェクト」に抜擢される
  • 同年9月:サンフランシスコで開催された「J-POP SUMMIT 2017」にて、メインビジュアルのデザインを手掛ける

ポスターやイラストなどのグラフィックデザインから、アパレルやグッズの企画、パフォーマンス的アートワークまで幅広く手がけ、KANSAI YAMAMOTOなど、数多くのブランドとのコラボ商品も展開しています。

さらに「やってみたいと思えるきっかけになりたい」と、デザイン専門学校で若い才能を育てる講師としても活躍中。

そんなタカハシヒロユキミツメ氏が、1 枚のイラストを完成させるまでの思考的プロセス・プロの技術を、あますところなくオンライン動画で公開! 初心者からプロを目指す方まで必見のコースです。

​GoGetterz講座「MITSUME THE A.I. MASTER」とは?

テーマは、A.I.(人工知能)

今回は話題の「A.I.」(人工知能)をテーマに、ミツメ氏にキャラクター作成から1枚のデザインを仕上げていただき、そのプロセス全貌を映像化しました。

プロは、クライアントからテーマをもらったらまずは何をするのでしょうか? 情報収集ノウハウ、実際にデザインをおこしながら解説するなど、プロの仕事を最初から最後まですべてを見せます!

クリエイティブを始めたいすべての人に

イラストレーターを使える人向けの内容ですが、「何かを始めるきっかけや参考になれば」という本人の思いもあり、初心者にもわかりやすく構成されているのが特長。

アイデアを出すまでのプロセス、構図、配色の考え方、図形を活かした秘伝のテキスタイル(パターン)の作成法、独自で編み出した仕上げ工程など、本人が実際にイラストを制作しながら解説していきます。初心者でも「タカハシヒロユキミツメ流」の着想と感性を実際の制作過程にまで落とし込めますよ。

動画講座で何度でも学習可能!

各プロセスをチャプターごとにわかりやすく配分されているので、必要な部分を何度でも復習できます。オリジナリティーを極めたタカハシヒロユキミツメ流の技術を、コース受講者が自らの技術に落とし込むことができるでしょう。

世界で活躍中のプロの実践的なスキルを身につけられるのは勿論、今まで誰にも公開していなかったオリジナルのテクニックも満載です。世界レベルのイラストレータースキルをマイペースで身につけてください!

講座は2種類!全チャプターを見られる講座がおすすめ

「MITSUME THE A.I. MASTER」講座は2種類用意されています。

9レッスンにわたる講座、aiデータ、映像特典などをチャプターごとに購入・受講できる講座です。各チャプター600円(税込)で購入できます。

まず1レッスンだけ体験してみたい、という方におすすめですね。

すべての講座(9レッスン)やaiデータ、映像特典まで網羅された完全版です。一括購入で5,400円(税込)。コンテンツすべてを受講したいという方は、こちらを受講した方がお得ですよ!

なお、GoGetterz には、ほかにもデザイナーに役立つコースを豊富に取りそろえています。

メンバー登録(無料)をすれば無料で試聴できるコンテンツもありますので、まずは登録してみるのもおすすめです。

イラストレーターのテクニックを磨いて、上級イラストレーターに!

パソコン

今回は、デザイナーの卵に教えたい、上級者向けのイラストレーターの使い方やテクニック、上達方法、そして「MITSUME THE A.I. MASTER」講座についてご紹介しました。イラストレーターを上達させるには、今までにない技術に触れていくことが大切です。

ぜひ、優れたデザイナーの作品に触れ、GoGetterzの動画講座でスキル磨きながら、自分らしいデザインを習得していってくださいね!

 

学びから未来をデザインする GoGetterz はこちら

メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら

記事をシェアする