家で毎日ごはんを作ったり、休日に料理に励んだりする女性の中には、料理が好き・料理が得意という方もいると思います。
その料理の腕前を生かして、料理系の資格を取ってみませんか?
最近は健康ブームや日本への観光客の増加により、和食に関する資格が脚光を浴びています。
そこで、料理系のスキルを身につけるメリット、動画学習サイト「GoGetterz」で人気の「和食に関する資格」についてご紹介しましょう。
料理に関する資格を取るメリットとは?
和洋中問わず、料理に関する資格はさまざまですが、共通したメリットは主に3つあります。
①料理のスキルや知識をさらに深められる
料理は基本的に独学で身につけた人が多いのではないでしょうか。
資格の勉強を通して、栄養学や体系立てた調理法などを学ぶことで、より料理のスキルや知識を深められます。
独学のレベルを越え、よりプロの域に近づくことができますよ。
②自分や家族の体調管理・生活習慣の改善に役立てられる
食事は日々の生活に必要で、人の体をつくる大切なもの。
料理系資格の勉強をすることで、料理を通して健康な体をつくることや健全な食生活、ひいては生活習慣の改善にも役に立ちます。
特に女性は家族の食事をつくる機会が比較的多いので、自分だけでなく家族全体の健康に貢献することができますね。
③料理のスキルを生かして就職・転職、独立開業の道も
料理系の資格は履歴書にかけるれっきとしたものなので、飲食業に就職・転職するときに便利です。
また、自宅で料理教室を開業するなど独立開業する道にも進める可能性が高まりますよ。
仕事と家庭、育児など、複数のことを同時に叶えるキャリアプランも実現しやすいでしょう。
Go Getterzで人気!和食に関する資格・動画講座
では実際に、どのような和食に関する料理系資格があるのでしょうか?
Go Getterzでは、2019年6月現在、19,282ものレッスン動画を配信しています。
その中で人気のある和食料理系資格と、その資格を取得できる動画講座について解説します。
ぜひ、取り組みたい資格を見つけてみてくださいね。
①わしょクック認定講師
「わしょクック認定講師」とは、外国人向けに和食や日本の食文化について教える講師のこと。
一般社団法人外国人向け料理教室協会が独自に認定している資格です。
最近、国が観光に力を入れていることもあり、多くの外国人の方が日本を訪れるようになりました。
そういった観光客や日本に留学している外国人を対象とした料理教室を運営できるのが、このわしょクック資格の魅力なんです。
- 料理を通じて異文化コミュニケーションをはかりたい方
- 料理教室を開業したい方
- 外国人の方に日本や和食の良さを知ってほしい方
以上のような方におすすめの資格ですよ!
わしょクック認定講師に関する動画講座のうち、おすすめの動画は以下の2つです。
わしょクック認定講師養成講座 ベーシックコース1&2<卒業添削課題付>
わしょクック認定講師として活躍したい人向けに、必要な講座がすべて詰まった動画パックです。
ベーシックコース1では、料理教室のカリキュラム作成方法やレッスンの具体的な内容、ベーシックコース2では、教室運営を成功させるためのマーケティング手法や難易度の高い和食の調理法などを学習します。
全てのレッスンの受講が完了したら、卒業課題にチャレンジします。
その課題を修了し、講師の添削を受けたら、わしょクックとして活動できる準認定講師としての道がひらけますよ!
※わしょクック認定講師になるには、協会指定の「独立ビジネスコース」を受講する必要があります。
この講座は、わしょクックになるための必要な講義から卒業課題まですべて網羅しています。
価格は、34,600円(税込)。
一般的な料理教室に通う場合は、セットで数十万円かかることもありますから、比較的取り組みやすい価格帯になっていますね。
詳しくは、Go Getterzの公式サイトを確認してみてください!
外国人向け料理教室 開講セミナー【初級コース】
わしょクックに興味はあるけれど認定講師になるか迷っている、まずはわしょクックについて知りたい、という方は、こちらのコースがおすすめ。
外国人向け料理教室の開き方や実際のレッスンの様子、集客の考え方などを学べる講座です。
最初の3レッスンは、会員登録だけすれば無料試聴が可能!
まずは無料動画で雰囲気を掴んでみてはどうでしょうか?
初級コースの価格は、全部購入すると11,880円(税込)ですが、チャプターごと(1,350円〜)の購入も可能です。
気になるチャプターをチェックしてみてくださいね。
②和食にすと
「和食にすと」とは、一般社団法人ホールフード協会が認定している料理系の認定資格です。
ホールフードを直訳すると「Whole(まるごと)」の「Food(たべもの)」。
日々口にする食べ物は、なるべくなら安全なものを選びたい。
安全な食べ物を育んでいるのは、豊かな大地や水。
その自然環境を守るためには、環境汚染やエネルギーなどの問題を学ぶこと、安全な食物を作る生産者を支え、応援していくことも含まれます。
これらの考え方や行動をまとめて“Whole Food Life”=”Whole Food”と呼び、広めているのが、ホールフード協会です。
和食にすと養成講座は、このホールフードの考え方をベースに、和食に焦点を当てたもの。
和食文化についての基礎知識た郷土料理・行事食とは何か、和食を支える伝統食材など、和食について知っておきたい知識について学べます。
講座を修了したら、和食の知識が身についたことを証明する認定資格「和食にすと」が取得できます。
和食に興味のある方、ホールフードの考え方に興味を持った方におすすめの講座です!
和食・日本食の資格を取って、生活や仕事に活かそう
料理関係の資格の中で最近人気が出ているのが、この2つの資格です。
・外国人向けに料理教室を開ける「わしょクック認定講師」
・和食やホールフードについて学べる「和食にすと」
料理に関する資格は、食生活や生活習慣の改善に役立つとともに、独立開業など仕事にもプラスにはたらきます。
ぜひ一度資格を取ってみてくださいね!
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら