近年、在留外国人は増え続け、外国人に日本語を教える日本語教師が注目を浴びています。日本語教師とはどのような仕事で、その魅力やメリットは何でしょうか。現役の日本語教師が解説します。
日本語教師の仕事とは?
日本語教師とは外国人に日本語を教える仕事です。そう言われると、「英語が必要?」「どのようなところで働けるの?」といったいろいろな疑問が生まれるのではないでしょうか。まずは日本語教師の仕事内容をしっかりと理解しておきましょう。
日本語教師は英語力が必須だとよく誤解されますが、いちばん大事なのは教師が日本語を深く理解し、学習者が日常生活やビジネスで使えるように正しく教えることです。
特に国内で日本語教師として働きたいと考えているのであれば、英語ができなくても、そこまでネックになりません。
もちろん、他の職種より英語や中国語などを話せる人が多いのは事実です。しかし、ほとんどの国内の日本語学校では日本語で日本語を教えています。
また、最近では企業に務める外国人社員に対し、日本語を教える教師も増えてきました。活躍の場は広がり続けています。
外国人に日本語を教える前の教案作成や授業準備、授業終了後の添削も日本語教師の仕事です。
外国人学習者は国によって間違えるところ(文法、助詞、発音、漢字など)も異なります。また、教えながら、外国人に彼らの国の文化や習慣を聞くことも多々あります。自分が教えることにとどまらず、外国人学習者から学ぶことも多い職業です。
日本語教師の魅力・メリット
日本語教師として日本語を教えることの魅力・メリットは何でしょうか。3点あげて説明します。
1.日本人ではわからない日本語の深みを知ることができる
ネイティブスピーカーは自分の話している言語を客観的に分析する機会がありません。しかし、日本語教師は日本語がネイティブ言語ではない外国人の視点から、日本語を見つめなおすことが求められます。
日本語教師になるための勉強は難しく驚きも多く、戸惑うことも多いかも知れません。しかし、これは日本語教師を目指しているからこそできる経験です。
外国人学習者から想像もしていなかった日本語に関する質問を受けることも毎日のようにあり、日本人でありながら、日本語についての新しい知識が得られますよ。
2.活躍の場が世界中にある
日本語教師の活躍の場は日本に限らず世界中にあります。新興国を中心に、世界中に日本語を学びたい外国人がいます。日本語教師資格をとれば、海外の日本語教育機関で日本語を教えるという選択肢も得られます。
実際に私が修了した420時間日本語教師養成講座の同期の半数以上は、資格をとった後、中国、韓国、台湾、ベトナムなどの諸外国へ行き、そこで生活しながら日本語を教えていますよ。
3.多様な働き方ができる
日本語教師の勤務先と聞くとまず思いつくのが、国内・海外の日本語学校です。日本語学校には専任講師(フルタイム)・非常勤講師(パートタイム)がいます。
日本語学校の正社員として安定した収入を得たいなら専任講師、週に何回か日本語教師として働きたいなら非常勤講師が向いているでしょう。
また、最近では外国人社員を対象に日本語研修を実施している企業も存在していますので、ビジネス日本語を教えたい人であれば、企業で日本語を教えるという道もありますよ。
他の仕事をしている、または家事・育児で時間が作れないという人であれば、オンライン日本語教師になることもできます。在宅ワークとして日本語が教えられ、時間の融通もききますね。
日本語教師の資格を取得する方法
日本語教師の資格を得るためには三つの方法があります。
- 大学・大学院で日本語教育を主専攻・副専攻していること
- 日本語教育能力検定試験に合格していること
- 四年制大学を卒業し、文化庁が届出を受理した420時間日本語教師養成講座を修了していること
この条件のいずれかに該当すれば、日本語教師として働けます。
しかも、一つ朗報が! 現在、日本語教師は民間資格ですが、「日本語教師を国家資格にするかどうか」を国が審議中です。
詳しい内容については今年度(2019年度)中に文化審議会が着手し、2020年度以降、上記の資格要件は、変更される可能性がありますので、動向をチェックしておきましょう。
国家資格に認められば、日本語教師資格の価値もさらに向上しますね!
日本語教師の勉強に!おすすめ動画講座
日本語教師の資格要件が今年度中に発表されるのであれば、まずは日本語教育の勉強がどのようなものか知っておきたいですね。そこでおすすめなのが下記のオンライン講座です。
GoGetterz「日本語教育実力養成コース」(全10課)
この養成コースは、日本語教師資格の取得を目指す方に対して、資格試験の勉強をサポートするための動画講座です。
日本語の特徴や発音・文法、教え方など、さまざまな理論の勉強ができるので、資格取得の強い味方になるでしょう。
価格は60,000円(税込)。一見高く見えるかもしれませんが、大学に通い直したり、資格の専門学校の講座を受けたりするよりは安価でしょう。
この講座だけでは日本語教師の有資格者にはなれませんが、日本語教育の基本的な知識を身につけることができます。また、既に資格を持っている日本語教師も、この講座を受けることでブラッシュアップをはかれます。
ふだん企業で他の業務に携わっているが、同僚の外国人社員が日本語能力が足りずに困っており、手助けしてあげたいと思った場合も使える講座ですよ。
また、日本語を教えたいと思っているのは日本人だけではありません。上級(N1レベル以上)の日本語能力を持つ外国人が日本語教師を目指したいと感じた場合も、最初のステップとしてこの講座は役立ちます。
詳しい内容は、こちらのページをご覧くださいね。
まとめ
2019年、日本語教師は存在意義が国からも認められ始め、過渡期を迎えています。国内の日本語学校では専任講師(フルタイム)を増やす動きも出はじめ、日本語教師が働ける場所も増えています。
日本語教師の年齢は20代前半の新卒から70代までと幅広く、企業での社会人経験を経た後に日本語教師としてのセカンドキャリアを考える人も数多く存在しています。
日本語教育とはどのようなものなのかまずは理解を深め、日本語教師という仕事を自分の人生の選択肢の一つに入れてみませんか?
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら