現在地: トップページ » skill » 社労士に向いているのはどんな人?最短合格のための方法も紹介

社労士に向いているのはどんな人?最短合格のための方法も紹介

記事をシェアする

社会保険や労務問題のプロである社会保険労務士は企業の人事部門で活躍できる可能性のある資格です。また、社労士事務所で顧問先の企業の社会保険問題や労務問題のコンサルティングをし、他の社労士と切磋琢磨しながら働く道を選ぶ人もいます。

どのような人が社労士に向いているのでしょうか?また、社労士資格は難易度の高い国家資格ですがコスパ良く合格するための方法はあるのでしょうか?徹底的にリサーチしました。

社労士として活躍できるのはこんな人

社労士も他の資格と同じように向き不向きがあります。まずは自分が社労士に向いているのかチェックしてみましょう。

人事業務経験者ならキャリアアップに最適な資格

もし企業の人事関係部門で働いているのであれば社労士ほど業務に役立つ資格はないでしょう。日々問い合わせのある社員たちの社会保険や労務関係の問い合わせに対しスムーズに答えられ、同じ人事部門の上司や同僚からも貴重な人材として重宝されます。年収アップにつながることももちろんあります。

また、他の企業への転職を考えた場合も、人事業務経験にプラスして社労士資格があれば採用される確率はぐんと上がります。人事業務経験者なら一度は検討しておくべき資格です。

現代ならではの働き方に関心を持っている

労務問題のコンサルタントでもある社労士の試験ではもちろん労働基準法に関する問題が出題されます。

働き方改革やワークライフバランスの実現が叫ばれている今、企業には柔軟な制度を構築することを求められています。例えばリモートワークやフレックスタイム制などです。労働基準法の知識を使いながら、そういった制度構築の手助けができる社労士は日本人の働き方に関心を持っている人にとって最適な職業だと言えるでしょう。

「これ、いくらもらえるの?」働けなくなった人たちの悩みを解消したい

ライフスタイルの変化により働けない時期が発生し、お金に関する悩みを抱えている人もいるでしょう。失業はもちろんのこと、育休・産休をとる際に手当はどのくらい出るのか不安に思っている現代人は多いはずです。

そんなときも社労士が疑問を解決します。労務問題のコンサルタントであると同時に社会保険のプロでもある社労士は、法律にてらしあわせてアドバイスできる知識があります。

また、将来、誰でも必ず直面する問題と言えば年金問題です。現在の法律では年金はどこまで保障されているのか知りたい場合も社労士資格は役に立ちます。

誰かが困ったときに手助けをしたいという気持ちが強い人や、自分の人生の不安を法律の知識で解消したいと考えている人にとっても、社労士資格は活きてくるでしょう。

社労士になるメリットについてはこの記事でも詳しく紹介しています。

労働に関する悩みを解決!社労士になるメリットはキャリアアップだけじゃない

社労士試験の概要は?

社労士という仕事が気になった人は、まずは社労士試験の概要について把握しておきましょう。

年に一回、8月下旬に実施

毎年8月の第4日曜日が社労士試験の実施日です。難関資格で合格率は平成29年度6.8%、平成30年度6.3%と低いですが、司法試験とは大きく異なる点があります。受験者の多くが学生ではなく働きながら勉強している人たちなのです。

年齢層も比較的高く、平成30年度の社労士試験合格者の9割は30代以上でした。女性の受験者・合格者が多い資格でもあり、平成30年度の合格者のうち女性の割合は34.9%と高い数字です。

ただし誰でも受けられる試験ではないため、事前に受験資格を確認する必要があります。詳しくは社会保険労務士試験オフィシャルサイトの社会保険労務士の受験資格のページを参照してください。

合格後にしなければならないこと

実は社労士資格は社労士試験に合格しただけでは得られるものではないのです。プラスして2年以上の実務経験を積むか事務指定講習を受けなければなりません。

社労士試験に合格したからといってこの二つのどちらかを経ていなければ社労士と名乗り仕事をすることができません。

また、事務指定講習を受ける場合は受講費用が75,600円(税込)かかります。(2019年時点)こういった合格後にかかる費用についても踏まえたうえで、計画的に社労士試験の準備をしていきましょう。

未経験者が社労士資格を得た後のキャリアの積み方について紹介した記事もあります。

未経験からの社労士 キャリアチェンジを成功させるために必要なことは?

コスパ良く最短合格する方法はある?

社労士試験は長く人事業務に携わっている人でも合格できるとは限らない、難易度の高い国家資格です。参考書を使った独学だけで合格する人も中にはいますが、非常に時間がかかり、働きながらだとモチベーションの維持も難しく得策ではありません。

どのような方法が最適なのか見ていきましょう。

通学講座

モチベーションが落ちにくく受験仲間も得られるのが通学講座です。ただ、授業時間が定められていることがほとんどなので、仕事との兼ね合いが難しい人もいるかもしれません。

また、費用もかかります。先ほども言ったように社労士は合格後もお金がかかる資格です。コストを少なくして自分の好きな時間に学習したいと思う人は、通学講座以外の方法も視野に入れましょう。

動画で対策

最近はインターネットで資格対策ができる講座がたくさんあります。Gogetterzでは社労士試験対策の動画も用意しています。

全60回の講座で計画的に試験対策ができるのが途中です。また、動画なので自分の都合の良いタイミングで受講できるため社会人に向いています。

また、女性ならなおさら動画学習が向いていると言われています。その理由は何でしょうか。この記事もあわせてご覧ください。

女性こそ動画学習をするべき3つの理由

社会貢献度も高くチャレンジする価値のある社労士資格

クリエイティブな作業をする女性

「社労士資格は難易度が高いから専門的に勉強している学生やよほどの経験がなければ難しいのではないだろうか」

そう誤解してキャリアチェンジのチャンスをふいにしてしまうのはもったいないです。社労士資格をとるメリットを知り視野を広げ、人生の可能性を広げてみましょう。

 

学びから未来をデザインする GoGetterz はこちら

メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!

無料メンバー登録 はこちら

記事をシェアする