男性の受験者数が多い国家資格「中小企業診断士」は、実は女性ならではの発想やコンサルティングが活かせる注目の資格です。この記事では「中小企業診断士」の仕事や女性にとっての魅力についてご紹介。今から計画的に勉強して、来年の一発合格を目指しませんか。
中小企業診断士とはどんな仕事?
中小企業のコンサルティングが主な仕事
中小企業診断士は、中小企業の経営をアシストする経営コンサルタントの国家資格です。コンサルタントとして独立を考えている方はもちろん、企業内でビジネススキルを向上させたいと考えている方にもぴったりの資格です。
企業の経営戦略をアドバイスするコンサルティング業務を行うため、経営に関するあらゆる専門知識を習得しなければなりません。財務会計の知識や、会社法・知的財産権などの法律、経営に関する情報システムなど、知識として幅広く理解しておく必要があります。
数ある国家資格の士業のなかでも、中小企業診断士はあらゆる分野に精通した資格です。より専門的な分野に関しては専門家に橋渡しする役割もあり、この幅の広さが、ほかの資格にはない中小企業診断士の特徴でもあるのです。
中小企業診断士の資格は企業で働く人にも有益
中小企業診断士の資格取得動機でもっとも多いのは「自己啓発・スキルアップ」で28.8%です。
資格取得=経営コンサルタントとして独立、というイメージが強いですが、実際は独立よりも企業に勤務しながら自己啓発やスキルアップ、業務遂行や転職に活用するために取得している方が多いのだそう(2015年「中小企業診断士資格取得の動機」についてのアンケート結果より)。
実際に、企業でのキャリアアップの条件に中小企業診断士の資格取得が組み込まれている企業もあります。キャリアアップのために中小企業診断士の資格取得を目指すことで、経営全般に関する幅広い知識を習得することになるため、ビジネスに対しても広い視野が持てるようになりますよ。
女性が少ない=活躍のシーンはまだまだある!
2017年度の中小企業診断士試験における男女の申込者数と合格者数の割合を見てみると、2017年の申込者数は男性が18,259名なのに対し女性は1,859名、最終的な合格者数は、男性が766名、女性が62名となっており、女性の割合は全体の1割に満たない程度です。まだまだ女性の中小企業診断士は少ない状況にあるといえます。
でも、女性が活躍できない資格なのではありません!
社会的に女性の起業家や経営者が増加していることもあり、女性経営者のサポートや相談を受けるという意味では、女性の中小企業診断士にはまだまだ活躍できるシーンがあります。たとえば化粧品販売の企業やアパレル関係、美容関係など、女性が多い分野では特に活かせそうです。
資格を取得したあとにどんな分野で活躍するのかは、性別に関係なくこれまで携わってきた分野での知識や経験によります。
たとえばホテル業界で長年働いていたのなら、ホテルの経営や提供するホスピタリティについて、女性ならではの細やかな部分にまで気を配ったアドバイスができるでしょう。これまで働いて得た知識や経験に経営としての目をプラスして活かすことができますよ。
▼中小企業診断士の資格に関する記事はこちらもチェック!
国家資格は働く女性の強い味方
中小企業診断士は国家資格。中小企業診断士のほかにも、社労士や税理士、行政書士など、専門性に特化した士業の国家資格はいろいろあります。国が認めた資格なので取得するのは簡単ではありませんが、持っておくことで働く女性の強い味方になってくれます。
なぜなら、資格を取得することで仕事の幅が広がりキャリアアップにつながるのはもちろん、ライフステージに合わせて独立や起業などの働き方も柔軟に考えられるようになるからです。
誰もが結婚や出産、育児、介護など、人生のなかでさまざまな状況に直面します。そんな中で、ひとつの企業で働き続けてキャリアを積んでいければいいですが、なにかしらの理由で仕事を中断せざるを得なくなってしまうことも…。
年齢を重ねてからの転職活動はハードルがありますし、転職活動をするにしても「なにかできることがある」といえるかどうかは仕事が決まる分かれ目でもあります。そんなときに、国が認めた国家資格を持っているというのはとても心強いものです。
また、独立・起業を考えるのならば、その時の状況に応じて仕事の量を自分で調整できるのも魅力的です。継続的な仕事を得られるようになるまでが大変ですが、信頼されて企業の経営に携わることができるのはやりがいがあるでしょう。
▼士業の資格取得に関する記事はこちらもチェック!
効果的な動画学習を積み重ねて合格を目指そう
取得すればさまざまな面で役に立つ中小企業診断士の資格。働く女性が短時間で効果的に勉強するのには、動画学習がおすすめです。
動画学習は、時間・場所を問わずにいつでも気軽に勉強できるのがメリットです。専門学校や塾に通ったりするよりも低コストで効果を得られますし、独学でなかなか勉強する時間を作れない人でも、動画を観るというハードルの低さなら継続できそうですね。
▼動画学習に関する記事はこちらをチェック!
中小企業診断士の1次試験対策におすすめの動画
中小企業診断士は、幅広い範囲で経営に関するさまざまなことを学ぶ必要があるため、勉強する項目も多岐にわたります。GoGetterzの動画学習では、中小企業診断士の1次試験で出題される7科目(経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策)について、7科目からさらに細分化した過去問題解説動画が多数準備されています。
過去に出題された過去問題を中心に分かりやすく解説してくれているので、実践的な問題に触れながら勉強を進めることができますよ。
▼1次試験対策の動画はこちらをチェック!
目指すは来年8月の1次試験突破!今から学習を始めよう
中小企業診断士の今年度の1次試験は8月に終了しています。来年の試験に向けて動き出すなら今!
まだまだ女性が少ない中小企業診断士は、これからますます重宝されるでしょう。幅広く経営を学びたい方、独立・起業を考える方、キャリアアップしたい方…中小企業診断士の資格を目指して、企業の経営をアシストできる人材を一緒に目指しましょう。
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら