現在地: トップページ » career » 女性の味方!ファイナンシャルプランナーを取得してお金に強くなろう

女性の味方!ファイナンシャルプランナーを取得してお金に強くなろう

記事をシェアする

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格は、金融機関をはじめ不動産関係、保険会社、住宅メーカーなど、さまざまな業界でその知識を活かすことができる資格です。

この記事では、ファイナンシャルプランナーの資格取得に向けた準備編として、ファイナンシャルプランナーになるための試験の概要や効率のよい学習方法をお伝えします。ファイナンシャルプランナー、あなたもこれからの人生のために、目指してみませんか?

女性にこそ取得してほしい、ファイナンシャルプランナー

働く女性、家計を守る女性の味方、ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーは、税金や保険、年金など、お金にまつわる専門的な知識を持ち、相談者の目標を達成するために最適な資金計画を立て、提案するのが主な仕事。お金の面からライフプランを設計するのが、ファイナンシャルプランナーです。

金融業界はもちろん、保険や不動産関係、相続関係の仕事をする方にも必要とされる資格。特に2級FP技能検定は、就職や転職に有利だといわれています。ファイナンシャルプランナーの資格にプラスして、税理士や不動産鑑定士などの関連する資格を取得することで、独立や起業などにも役立ちます。

また、この資格のうれしいところは、実生活にも役立つところ。

私たちは普段の生活で当たり前のようにお金を使っていますよね。貯金や投資、生命保険、年金など、毎月さまざまなものにお金を払って生きています。ですが、お金について学校で教えてくれるわけではないですし、なんとなく「これでいいのかな?」という感じで保険を選んでいる人も多いのではないでしょうか。

独身のうちは「なんとなく」で乗り切れても、結婚したり、子どもが生まれたりと、ライフイベントがあるごとにお金の使い道について見直すこともあると思います。そんな時ファイナンシャルプランナーの知識を持っていれば、家庭での資産運用やマネープランについてきちんと見直すことができるんです。

女性は家庭の家計管理を任されることが多いです。育児休暇中や転職期間中などまとまった時間が取れるときに、比較的取得しやすいファイナンシャルプランナーの資格勉強はぴったりですよ。

育児中など多忙なときこそFP取得でキャリアアップを目指そう!

ファイナンシャルプランナーになるには

電卓を見ながら紙に書き込む女性

資格試験の概要

ファイナンシャルプランナーになるには、NPO法人日本FP協会と金融財政事情研究会が実施している「FP技能検定」の試験を受ける必要があります。FP技能検定では3級、2級、1級と等級があり、それぞれに学科試験と実技試験があります。この試験に合格すると、FP技能士として名乗ることができます。FP技能士は国家資格です。

学科試験は6科目あります。公的年金や社会保険などに関する「ライフプランニングと資金計画」、生命保険、損害保険などに関する「リスク管理」、金融商品の仕組みを学ぶ「金融資産運用」、税制に関する「タックスプランニング」「不動産」「相続、事業承継」の6科目です。

お金について幅広い分野から学ぶことになるので、試験勉強は範囲が広く、計画的な試験勉強が必要です。

3級のFP技能検定は、学科試験が70~80%、実技試験が80~90%の合格率です。2級のFP技能検定は、学科試験が40~50%、実技試験が50~60%の合格率と、2級のほうがやや難易度が上がっています。国家資格のなかでは比較的合格しやすい資格であるといえます。

ファイナンシャルプランナーの試験について

ファイナンシャルプランナーの試験は年に3回開催され、毎年1月下旬・5月下旬・9月初旬に行われます。

3級のFP技能検定は、午前中に学科試験120分、午後に実技試験60分が実施されます。学科試験はマークシート方式で全60問、実技試験もマークシート方式で全20問が出題されます。

2級のFP技能検定は、午前中に学科試験120分、午後に実技試験90分が実施されます。学科試験は3級と同じでマークシート方式の全60問、実技試験は記述式で全40問と、一気に問題数が多くなります。

試験会場は47都道府県に設置されているので、受験のために県外へ出向く必要がないのもFP技能検定の魅力の一つです。

また、3級のFP技能検定はどなたでも受検できますが、2級のFP技能検定は受検資格が定められているので、注意が必要です。

ファイナンシャルプランナーになるための効果的な勉強法

独学でも合格できる?

ファイナンシャルプランナーの資格試験は、独学でも十分に一発合格を目指せます。入門編の3級は、出題範囲こそ広いものの過去問題などでポイントを絞って勉強することで効率よく合格へ近づけるでしょう。まずは3級FP技能検定の合格を目指しましょう。忘れないうちに2級も受験して、資格取得するのがおすすめです!

動画学習がおすすめ

働きながら資格取得を目指す方や、子育てしながら資格取得を目指したい方には、動画学習での試験対策がオススメです。

GoGetterzの2018-2019FP技能検定3・2級完全合格パックは、FP技能検定2級までの範囲を動画でわかりやすく解説しています。動画は全部で61本!1本あたり1時間程度の視聴時間です。丁寧な講義なので、子どもがお昼寝している間だったり移動時間などのすきま時間に流し観するだけでも、理解が深まります。動画を観るだけでマネーセンスが磨かれそうです。

まとめ

ファイナンシャルプランナーは、国家試験ですが難易度はそれほど高くなく、比較的目指しやすい資格です。また、資格取得のために学んだことが仕事だけではなく実生活でも活かされる、とても役立つ資格。

直近の試験は1月に実施されます。これから勉強を始めても十分に間に合いますよ。お金に強い女性になって、マネープランの構築とキャリアアップを同時に目指しましょう!

 

学びから未来をデザインする GoGetterz はこちら

メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!

無料メンバー登録 はこちら

記事をシェアする