キャリアチェンジのために士業の資格を取得したいと思っていても、どの資格が自分に合っているか分からない人もいますよね。この記事では、女性に人気の士業のひとつである宅建士(宅地建物取引士)に向いている人の特徴を紹介します。
いくつか当てはまったら、宅建士はあなたにぴったりな資格です!宅建士資格を十分に活かす方法もお伝えしますので、活躍できる宅建士を目指しましょう。
宅建士に向いている人の特徴
不動産が好き
宅建士は不動産に関する業務を行う職業です。そのため、マンションや住宅など不動産が好きな人にはぴったりです。例えば、昔からマンションや住宅の広告で間取りをチェックするのが好きであったり、モデルルームの見学でテンションが上がったりする女性に向いています。
宅建士になると、実際に建設されているマンションや住宅に立ち入る機会もあります。不動産自体だけでなく、内装にも関われる場合もあるので、インテリアが好きな女性も興味を持って業務に取り組めるでしょう。
接客や応対が好き
不動産取引では、お客さんと話をする機会が多いので自分の知識を活かしてお客さんに分かりやすく説明できる宅建士が求められています。時には雑談を交えながらお客さんと楽しく会話する場面も多いでしょう。そのため、接客や応対など人と接するのが好きな女性は宅建士に向いています。
慎重である
宅建士のみが行える業務として、重要事項の説明や37条書面の作成業務があります。重要事項の説明に関しては不動産の購入者に対して物件に関する情報を正しく説明しなければなりません。
37条書面も重要な書類なので記載ミスは許されないので、慎重に一語一句確実に記載できる宅建士が求められています。
土日祝も働ける
宅建士が活躍できる業種のひとつである不動産業界は、土日祝に最もお客さんが訪れます。そのため、土日祝に積極的に営業できる宅建士の需要が高まっています。もしも土日祝は完全に仕事を休みたいと考えているなら、金融業界や一般企業で働く方法がおすすめです。
金融業界では住宅や土地などの不動産を担保として扱い、一般企業では会社所有の物件や社宅を管理するため、どちらも不動産の知識を持つ宅建士が必要です。
やるべき仕事を整理できる
宅建士の仕事は接客や書類作成だけでなく、物件の調査や契約の締結など幅広くあります。お客さんを対象物件へ案内する日や契約書を交わす日は決められているので、予定に合わせて書類作成や物件調査などを進めておかなければなりません。
多くの業務をいかに効率よくこなせるかが宅建士として活躍できるかどうかの分かれ道となるわけです。
宅建士資格を十分に活かして働く方法
宅建士と自分の経験・知識を組み合わせる
宅建士の資格は持っているだけで仕事には困らないというわけではありません。実は宅建士は人気の資格なので取得している人は多いです。宅建士の資格を十分に活かして不動産に関する業務に就くには自分の個性や特技と組み合わせるのがおすすめです。
不動産会社や金融機関などに配置すべき宅建士の数は定められているので、義務付けられている以上の宅建士は必要ありません。つまり、希望する仕事に就くためには、しっかりと自分をアピールする必要があります。
宅建士の資格は取得を目指すだけでなく、自分の知識や経験と組み合わせてどう活かすかを考えておきましょう。例えば、金融機関での勤務経験のある女性なら銀行や信用金庫などで不動産担保に関する業務への従事を目標とできます。
他の資格と組み合わせると業務の幅が広がる
他の資格との組み合わせると個性や特技を活かした業務が行えます。例えば、マンション管理士の資格を取得すればマンションの管理組合と所有権者の間に立ちトラブル解決に向けた助言が行えます。
女性に人気のFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得すれば、土地や住宅などの資産運用のアドバイスも行えるようになります。
目指せ宅建試験合格!女性におすすめの学習法
スクールに通う
宅建試験合格に向けて通学式のスクールに通う大きなメリットは、同じ目標を持つ仲間と出会える点です。特に会話することはなくても、周りで真剣に授業を受けている仲間を目にすると自分のモチベーションもアップするでしょう。
一方スクールに通うデメリットは受講費用が高い点と、決まった時間にスクールへ通わないといけない点です。女性の場合は特に仕事が忙しかったり育児に追われたりしていると気楽に通えないですよね。
通信教育を受講する
通信教育で宅建試験合格を目指すメリットは、自分の好きな時間に学習が進められ、通学式のスクールよりも費用が抑えられる点です。今の仕事を続けながら宅建士を目指す場合は、いつでもテキストで学習を進められる通信教育が最適でしょう。
しかし、テキストとノートを使った学習方法では、まとまった勉強時間を確保できないと学習が効率的に続けられないというデメリットもあります。仕事が疲れている時や、学習を始めようとしても赤ちゃんが泣いてしまっては集中できないかもしれません。
動画コースで学習する
仕事で忙しい女性や育児中のママが宅建士を目指すために一番おすすめの方法は動画学習です。動画なら電車の中でもイヤホンをつけて学習できますし、育児中や家事をしている時でも学習を続けられます。
さらに動画学習では繰り返し動画を見ることで、目と耳を使ってしっかりと学習できるメリットがあります。宅建試験では大きく分けて「宅建業法」「民法など」「法令上の制限」「税・その他」が出題されるので各分野の出題ポイントを抑えながら学習すると効率的です。
GoGetterzでは動画で学習できる「【2019年度合格目標】宅地建物取引士講座」を開講しています。気軽に学習を始められるのに、講義は出題ポイントを押さえて実践的に学べる本格派なので効率的に宅建試験合格を目指せますよ!
宅建士を目指そう
以前から住宅やマンションなどの不動産に興味のある女性にとって宅建士はぴったりな職業です。営業経験があり人と接することが好きなら、過去の経験を十分に活かして宅建士として活躍できるでしょう。
今の仕事は忙しいけれどキャリアチェンジのために宅建士を目指したい、または育児中の隙間時間を活用して再就職に有利な宅建資格を取得したいと考えている女性には動画学習がおすすめです。繰り返し動画を視聴して、効率よく学習を進めていきましょう!
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら