現在地: トップページ » career » あなたも経営のスペシャリストに!あらゆる分野に活かせる中小企業診断士を目指そう

あなたも経営のスペシャリストに!あらゆる分野に活かせる中小企業診断士を目指そう

記事をシェアする

「日本版MBA」とも言われる、国家資格の「中小企業診断士」。中小企業診断士は、人事や財務、経営戦略やマーケティングなど、経営に関するあらゆる分野に精通する資格です。

この記事では、幅広い知識やこれまでの経験から、自身の仕事の幅を広げることにも繋がる中小企業診断士についてご紹介。資格を知れば、あなたの現在の仕事にも活かせる部分があるはずです。今こそ、中小企業診断士を目指してみませんか。

中小企業診断士とは

女性と会話する男性

中小企業診断士は、中小企業の経営をアシストする経営コンサルタントの国家資格。現在は男性の資格取得者が多いですが、女性が活躍できる場もたくさんある、発展途上の資格です。

国家資格だけあって社会的信用も高い中小企業診断士は、企業の経営戦略をアドバイスする重要な役割を担うため、幅広い知識を学びます。難易度の高い資格でもあり、社労士や行政書士と同程度の勉強時間が必要を言われています。

難関資格ですが、一度取得してしまえば一生使えるものでもあります。資格を活かして、企業内で活躍しキャリアアップする人も居ますし、独立・起業する人も居ます。資格を今後の人生にどうやって活かすかはあなた次第です!

中小企業診断士を目指す理由

キャリアアップに人気の中小企業診断士。ビジネスパーソンが資格取得を目指す理由はさまざまです。ここでは、中小企業診断士を目指したほうがよい理由を挙げていきます。

信頼される、安心の国家資格

中小企業診断士は、行政書士や弁護士、税理士などと同じ国家資格。国が認めた資格を取得しているというのは、特に独立・起業を考えている方にとっては信頼を得やすいポイントのひとつになります。

また、経営コンサルタントの資格として中小企業診断士のほかに、MBA(経営学修士)という資格が有名です。このMBAも、中小企業診断士と学習する内容がほとんど共通していますが、MBAのカリキュラムを修了するには2年くらいかかる上、授業料が掛かるのです。

中小企業診断士であれば、自分のペースで勉強できて、きちんと勉強して臨めば1年で合格できる可能性もあるため、MBAを取得する前に国家資格の中小企業診断士をまず取得する方も多いそうですよ。

女性こそ動画学習をするべき3つの理由

経営について幅広い知識を身につけることができる

中小企業診断士は、ひとつの分野に特化した弁護士や税理士などの士業と違って、経営に関するあらゆる分野を網羅した上でコンサルティング業務をするというのが特徴のひとつです。総合的な経営診断やアドバイスをする必要があるため、経営学はもちろん、財務、人事、経営戦略、マーケティングや情報分野に至るまで幅広く学びます。

この幅広い知識を得られることが、中小企業診断士の最たる魅力であるといえます。中小企業診断士の資格取得によって学ぶ幅広い知識は、企業内での業務において必ず関連する箇所があるでしょう。また、独立や起業を考えている方にとっては、自身で会社をおこす上で必ず活きる知識となるはずです。

「デキるビジネスパーソン」として、網羅的に経営を学習するのに、中小企業診断士の資格はぴったりなのです。

他の仕事と抱き合わせて資格を使える

中小企業診断士は、会社経営や個人事業の経営者にとって強い味方です。働き方が変化している近年ではフリーランスや個人事業主も増えているので、個人の経営について総合的にアドバイスできる中小企業診断士の需要は今後ますます増えそうです。

また、筆者は個人事業のライターですが、企業から依頼されてマーケティングやパンフレット制作の仕事をお願いされることがあります。こういったときに、実は依頼主である企業のほうで「企業理念」や「社内で大切にしたい軸」が言語化されていないことがあったりします。

企業の思いを形にするのは、経営コンサルタントの仕事です。こういう企業の悩みに寄り添い、アドバイスもしながら、言葉を選んで伝える心強いライターになりたいと思い、筆者も中小企業診断士を目指しています。

このように、中小企業診断士はさまざまな仕事や職業と掛け合わせて活用できる資格です。企業の足りない部分、欠けている部分を明らかにして中小企業診断士としてアドバイスし、広報面でサポートできるデザイナーが居ても活躍できそうですよね。

今自分が持っている「できること」に、プラスアルファで中小企業診断士の資格を目指してみてもいいと思います。

女性が少ない、だからこそ武器になる中小企業診断士の魅力

中小企業診断士の学習には動画学習がおすすめ!

幅広い知識を必要とする中小企業診断士の資格試験。実際、1次試験では経済学、財務・会計、経営戦略論、組織論、マーケティング論、生産管理、店舗・販売管理、法律、情報システム、経営政策など、さまざまな専門知識を習得する必要があります。

合格するためには、膨大な範囲の勉強を短期間で効率的に学んでいく必要があります。そこでオススメしたいのが動画学習です。

GoGetterzの「中小企業診断士合格講座(2018年度版)」なら、中小企業診断士の1次試験で出題される7科目について、さらに細分化した過去問題解説の動画が準備されています。考え方や概念についての論理的な説明から過去問題の解説まで、この動画でがっつり勉強することができますよ。実践問題に触れられるのも魅力的です。

▼一次試験対策の動画はこちらをチェック!

中小企業診断士を自分のキャリアのプラスアルファに

ビジネスパーソンにとって有益な中小企業診断士の資格。資格取得によって社内で認められてキャリアアップにつながったり、取引先からの信頼度アップにつながります。自分のキャリアのプラスアルファに、中小企業診断士の資格を今から目指してみませんか。

企業経験を生かしたい女性に!中小企業診断士の仕事とは?

 

学びから未来をデザインする GoGetterz はこちら

メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!

無料メンバー登録 はこちら

記事をシェアする