It’s time for another doze of GoGetterz News! Go Getterz のみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。 今日から6月!そして6月1日は日本では「写真の日」。今日は、写真にまつわる情報をお伝えします!
水無月―6月のはじまりに

日本初の写真撮影はいつ?

1841年6月1日説
公益社団法人 日本写真協会によると、6月1日を制定根拠としたのは、『東京日の出新聞』に掲載されていた記事。1902(明治35)年4月6日から27日まで19回にわたって連載された鈴木天眼筆の「日本写真の起源」で、上野彦馬に関する写真事暦に「天保12年にオランダ人から長崎にもたらされ、島津斉彬を写した…」および、1907(明治40)年の松木弘安筆の『寺島宗則自伝』に「天保12年上野俊之丞と鹿児島に同行し、6月1日に島津斉彬を撮影…」との記述を基に制定されたそうです。 しかし、その後の調査でこれらの事柄が誤りであることが確認されてしまいまいました。1841年には、まだ「カメラ」は日本国内に上陸しておらず、そのうえ、1841年6月1日には島津斉彬は江戸藩邸に滞留中で九州でカメラを前にポーズをとることは不可能だったのです! 日本で最初にダゲレオタイプ(銀板写真)の撮影が成功したのは、安政4年(1857年)9月17日に、薩摩藩士市来四郎、宇宿彦右衛門らが藩主島津斉彬を撮影したときだったのです。現在も鹿児島の尚古集成館に保存されているそうです。平成11年(1999年)6月、この銀板写真が写真としては初めて、国の重要文化財に指定されました。しかし、一度決定した写真の日の変更はありません。6月1日には、「写真の日」として、表彰事業や「東京写真月間」などの各種の写真行事が行われているのでした。『写真の日』に写真の腕を磨こう!
6月1日は、とにもかくにも写真の日!160年以上を経て、写真はわたしたちの生活にはなくてはならないものに進化しています。起きている間はいつでもスマホを片手に「インスタ映え」する写真をとるぞ!と気合がはいっている人、多いですよね、今日は、気合だけではなく、カメラワークの実力UPを目指してみませんか?日本初の写真撮影から160年以上たった今は、動画を見るだけでカメラの腕もあげられるんです。カンタンです。撮った写真を加工するなんてテクも学べます。ぜひ試してみてください!スマホでカンタンにキレイに撮るテクニックを身につけましょう! ここまで撮れる!iPhone撮影テクニック

アウトドアで小旅行のような流れで、様々な被写体の撮影方法を、初心者にも分かりやすく解説しています。 デジタル一眼レフカメラ撮影テクニック

「インスタやFacebookなどのSNSで注目を集めるカッコイイ画像をつくりたい!」ならこれです! 世界を変えるボンバスティックなPhotoshop講座

デジタル写真編集ソフト Adobe Photoshop CS6の基本操作と 主な新機能を サンプルファイル付きで解説します。 Adobe Photoshop CS6使い方講座
