It’s time for another doze of GoGetterz News! ゴーゲッターなみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。 今日のテーマは、子供のプログラミング教育についてです。 2016年4月に文部科学省で小学校におけるプログラミング教育必修化の検討がされ、新学習指導要領では必修科目として取り入れられることが決定しました。 これを受け、民間レベルでの子供向けプログラミング教室も増えています。 今日は、子供のプログラミング教育の現状から今後のあり方などご紹介させていただきます。ぜひお子様のプログラミング教育の参考にしてください。
プログラミング教育とは

小学生へのプログラミング教育の現状

行政レベル
冒頭で述べましたとおり、日本ではプログラミング教育の必修化が2020年から予定されており、現在のところは小学校での扱いが学校や地域によって様々です。 すでに実践している学校の取り組みをまとめた文部科学省の「プログラミング教育実践ガイド」によると、小学校1年生であれば生活科の授業で、iPadを使い自分が描いた絵を動かしてみるという体験が挙げられます。また、4年生の図画工作でおすしをお客さんのところまで運ぶためのセンサカーについて学ぶといった実践もあります。 このように2020年の必修化に向けて、現場の小学校はまだまだ模索段階です。民間レベル
民間では、都市部を中心に実際にプログラミングを学ぶことができる子供向けの教室が多数立ち上がっています。 もちろん、Go Getterzにもプログラミングの基礎を学ぶコースをはじめプログラミング初心者がスクラッチを使ってプログラミングの一般的な手法や科学的思考法を学ぶコースなど複数のコースがあります。プログラミング教育の意義

プログラミング教育の将来への活かし方

