It’s time for another doze of GoGetterz News! ゴーゲッターなみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。 今日は、一眼レフカメラの基本操作について学びましょう。
最近は画質の良い写真の撮れるスマートフォンや写真投稿系のSNSが普及したことで、写真も幅広い層に楽しまれるようになりました。
昔は男性の趣味であったカメラも「女子カメラ」といった雑誌が発売されるほど、女性にも浸透しています。
しかし、いざ初心者が一眼レフを始めようとすると「CANON」「NIKON」「OLYNPAS」「SONY」などなど沢山のメーカーがあり、
どれを選らんだらよいのか迷ってしまう初心者の方も多いようです。
今回は記事の中で、はじめてカメラを始める一眼レフ初心者の方へ向けた、初心者向けカメラの選び方から、初心者へおすすめの使い方までを紹介致します!
一眼レフカメラとは?

一眼レフとは簡単に言うと、「実際に写真に写し出される映像を光学ファインダーから覗く事ができるカメラ」の事を言います。少し難しい言い方をしますと、「OVF」方式のカメラで1つのレンズから入ってくる映像をファインダーから覗き、その映像を写真にする方式のカメラを一眼レフカメラと呼んでいます。OVF(Optical View Finder)は光学ファインダーの事で、普段皆さんが肉眼で見ている可視光線をそのままファインダーで覗き、その映像をそのまま写真に写しとる方式のカメラの事です。
また、OVFとは別にEVFという方式のカメラも最近は多くなってきています。最近増えてきた一眼レフよりも小型で持ち運びに便利なミラーレスカメラと呼ばれるカメラはこの方式を採用しています。EVF(Electronic View Finder)の略で、コチラは電子ファインダーの事です。ファインダーに写し出される映像は一度、電子情報に置き換えられて、目に入ってくる事になります。ファインダーの中にある小さなテレビを見ていると言うと初心者の方にも分かりやすいでしょうか?
今回は一眼レフについての記事になりますが、ミラーレス機には初心者向けのモデルが数多く存在しています。
一眼レフカメラの種類について

先に説明したように一眼レフというのはOVF方式のカメラの事を言います。現在この方式のカメラを発売しているメーカーは「CANON」「NIKON」が大きなシェアをもっており、二大巨塔と言ってもいいでしょう。いわゆるプロ用のカメラを発売しているメーカーはこの2つです。「SONY」も似たようなカメラを発売していますが、実は「SONY」が発売しているカメラは、正確には一眼レフカメラではありません。「SONY」のカメラはEVF方式を採用しており、「一眼レフカメラ」ではなく、「一眼カメラ」と呼ばれるカメラです。違いは先に説明したようにファインダーで覗いた時の映像が、電子式か光学式かといった違いです。
「マウント縛り」という言葉を聞いた事があるでしょうか?一眼レフカメラの大きな魅力は何と言ってもレンズを交換して使う事ができる点だと思いますが、「CANON」のカメラに「NIKON」のレンズを付ける事は基本的にはできません。その逆も同じです。基本的にはカメラの本体とレンズは同じものを使用しなければなりません。ですから、これからカメラを始める初心者の方にとって一台目のカメラ選びは非常に重要です。カメラ本体だけでなく後々の事を考えて、使いたいレンズがどこのメーカーにあるのかをじっくり検討する事が、一眼レフをこれから始める初心者にとってはかなり大切になってきます。
また、初心者なりにカメラ屋へ実際に足運んで実際に触ってみてから購入する事も大切です。カタログのスペックだけをみてネットで購入するのは初心者にはおすすめできません。
一眼レフカメラのセンサーサイズと初心者が求める「ボケ味」について

一眼レフ初心者の方の多くが憧れる「ボケ」のある写真。「ボケ味」の大きい絵はどうすれば撮れるのでしょうか?
これにはセンサーのサイズとカメラのレンズの「F値」という値に大きく関係しています。
「CANON」や「NIKON」の一眼レフカメラのセンサーサイズは大きく2種類あります。1つは「APS-Cサイズ」と「フルサイズ」と呼ばれるセンサーのサイズです。オリンピックを撮っているようなプロが使うカメラには「フルサイズ(35ミリ)」と呼ばれるセンサーが使われています。エントリークラスと呼ばれる初心者向けカメラ(「CANON」のKISSシリーズなんかが有名)には、APS-Cサイズという、フルサイズよりも少しだけ小さいセンサーが使われています。センサーサイズは大きい方が大きなボケをえられやすいので、初心者の方は購入する時にはこのセンサーサイズに注目してみましょう。
また、レンズを購入する際には、ズーム倍率ばかり気になってしまう初心者が多いようですが、この「F値」に注目する事でも、目的の大きなボケ味の写真を撮る事ができるでしょう。F値はカメラの明るさを示す値で値が小さいほどより光を集めやすい高性能のレンズという事になります。
まったくズームができない不便な高いレンズを購入するカメラマンをみて、不思議に思う初心者もいるようですが、ズームのできないレンズはこの「F値」が小さいレンズである事が多いかもしれません。「F値」が小さいと光を集めやすいので、ボケ味の他にも暗いシーンでの撮影にも有利になってきます。
初心者向け一眼レフカメラの使い方
初心者むけの一眼レフの撮影方法について説明します。何を撮影するかによっても変わってきますが、まずはCANONの一眼レフカメラでいえば「P」モードという、カメラが自動で露出を決定してくれるモードに設定しましょう。このようなオートフォーカスを使用すれば、一眼レフカメラ初心者の方でも簡単に良い写真が撮れます。
しかし、初心者から一歩先へいきたい方には「AV」モードがおすすめです。プロ用のカメラマンでも、この「AV」モードを使用して撮っている方が多いです。この「AV」モードは、いわゆる絞りだけを自分で設定するモードです。絞りとは「ボケ味」で説明した「F値」の設定の事です。先程説明したように「F値」はボケ味をコントロールする場合に大きく関係してきます。食事を撮る時は「F値」を小さくして、大きくボカしたほうが良い写真に見える場合が多いです。一方、風景写真を撮る場合は隅々まで解像感のある写真の方が受けがいいので「F値」を大きくすると良いでしょう。
このモードでは「F値」以外のISO感度やシャッタースピードはカメラが自動で設定してくれるため、一歩先に進みたい一眼レフ初心者の方にはおすすめです。
一眼レフ初心者の方向けに説明をさせて頂きました。カメラの世界は奥が深いので、記事内では説明しきれない機能も沢山あるので、色々と研究していじり倒してみてください。今回はスチルカメラとしての一眼レフカメラの説明だけになりましたが、近年一眼レフカメラは動画撮影用のカメラとして映画撮影の世界でも使われる事も多くなっています。
また、EVFの性能が飛躍的に向上しているので、今後はプロ用のカメラもEVFが採用される可能性があります。今回の記事の中ではフルサイズセンサーをプロ用のセンサーと表現しましたが、ミラーレスカメラなどの一般人や初心者向けのカメラにも、大きなフルサイズのセンサーが搭載される傾向にもあります。技術の進捗もめざましく、テクノロジーの進化からも目が離せないです。
東京都青梅市の御岳山を舞台にした小旅行のような流れで、様々な被写体の撮影方法を、初心者にも分かりやすく解説しています。 GoGetterz には、カメラの腕をあげるために役立つコースがあります。 [pz-linkcard-auto-replace url="https://gogetterz.com/ja/course-view-details/951"] 写真家の新藤修一氏が初心者にも分かりやすく解説しています。 商品写真撮影(物撮り) 実践テクニック常に進化を続ける一眼レフ。技術の進化は時代の進化でもあります。 ゴーゲッターなみなさんも日々進化が求められる環境にいるという共通点がありますね。
あぜひ、これを機に一眼レフを使いこなすゴーゲッターを目指しましょう! Live Your Passion! GoGetterz
★写真撮影も映像制作も!学びから未来をデザインする GoGetterz ★メンバー登録は無料!「学ぶ」はこちらから ★オンラインで「教える」はこちらから]]>