現在地: トップページ » GoGetterz News » 日本語の先生になろう

日本語の先生になろう

記事をシェアする

2020年のオリンピックを控え、世界が日本に注目しています。世界中から日本に観光客がやってきています。爆買いしたり有名観光地を訪れるだけではなく、民泊したり下町を練り歩いたり、路地裏のお店で一杯やってみたり、外国観光客のテイストもユニークに変化しています。そして、きっとみな「もっと日本語ができたらディープな日本を体験できるのに」と思っていることでしょう。
「誰か日本語教えてくれないかな」と世界各地で外国人のみなさんが思っているはずです。あなたも日本語教師の資格をとって外国人に日本語を教えてみませんか?日本語教師の資格をとれば、どんな国に住むことになっても日本語を教えて活躍ができます。何歳からでも始められます!

「日本語教育実力養成コース」は、日本語教師資格取得を目指す方のため、日本語教育実力を養成するコースです。日本語の特徴、発音、文法、言語学、教授法、ビジネス日本語の教え方などの理論の勉強を通して、日本語教師としてすぐに活躍できるスキルを身につけることができます。日本語教授法の高見澤孟先生をはじめとする強力講師陣が、イラスト付き映像で懇切丁寧に解説しています。さらに、事前学習テキストと副読本テキストが付属していますので、印刷して予習と復習に活用することができます。あなたも自分のペースで好きな時に学んで、生涯続けられる日本語教師としてのキャリアにチャレンジしてみませんか?

<コースタイトル> 「日本語教育実力養成コース」(全10課)
<エキスパート> アテイン株式会社
<コース概要>
チャプター 1: 【第1課 日本語の特徴】第1部 語順や言語類型
チャプター 2: 【第1課 日本語の特徴】第2部 日本語の文脈依存性
チャプター 3: 【第1課 日本語の特徴】第3部 日本語の特性
チャプター 4: 【第2課 日本語の発音】第1部 CV構造 母音と子音カ行~ザ行
チャプター 5: 【第2課 日本語の発音】第1部 CV構造 母音と子音カ行~ザ行
チャプター 6: 【第2課 日本語の発音】第3部 特殊構造
チャプター 7: 【第3課 日本語文法1】第1部 日本語教育の文法と国語教育の文法、文型の導入順序、名詞文、形容詞文
チャプター 8: 【第3課 日本語文法1】第2部 動詞文
チャプター 9: 【第3課 日本語文法1】第3部 数詞、助数詞、副詞
チャプター 10: 【第4課 日本語文法2】第1部 指示詞、オノマトぺ
チャプター 11: 【第4課 日本語文法2】第2部 助詞、敬語
チャプター 12: 【第4課 日本語文法2】第3部 主語と主題、自動詞と他動詞、学習者の誤用例
チャプター 13: 【第5課 日本語文法3】第1部 テンス・アスペクト
チャプター 14: 【第5課 日本語文法3】第2部 ムード(モダリティ)
チャプター 15: 【第5課 日本語文法3】第3部 ヴォイス(受身・可能・使役・使役受身)
チャプター 16: 【第6課 ビジネス日本語の教え方】第1部 ビジネス日本語の目標
チャプター 17: 【第6課 ビジネス日本語の教え方】第2部 ビジネス日本語の学習者
チャプター 18: 【第6課 ビジネス日本語の教え方】第3部 言語教授理論
チャプター 19: 【第7課 日本語の表記・表現】第1部 平仮名と片仮名
チャプター 20: 【第7課 日本語の表記・表現】第2部 漢字
チャプター 21: 【第7課 日本語の表記・表現】第3部 文を書くときの注意点
チャプター 22: 【第8課 コミュニケーション理論と指導】第1部 コミュニケーションとは
チャプター 23: 【第8課 コミュニケーション理論と指導】第2部 言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション
チャプター 24: 【第8課 コミュニケーション理論と指導】第3部 異文化コミュニケーション
チャプター 25: 【第9課 指導法各論】第1部 教案作成とさまざまな指導法1 ~教案の書き方・文法指導法~
チャプター 26: 【第9課 指導法各論】第2部 教案作成とさまざまな指導法2 ~文法・発音指導法~
チャプター 27: 【第9課 指導法各論】第3部 教案作成とさまざまな指導法3 ~聴解・読解・作文・漢字指導法
チャプター 28: 【第10課 第二言語習得理論】第1部 インプット・インタラクション・アウトプット
チャプター 29: 【第10課 第二言語習得理論】第2部 フォーカス・オン・フォーム
チャプター 30: 【第10課 第二言語習得理論】第3部 現実の接触場面でのコミュニケーション行動
(全246レッスン)

世界に広げよう日本語の輪!
]]>

記事をシェアする

コメントを残す