ゴーゲッターなみなさまの一日の知となり活力となる情報を提供しているGoGetterz News。今回は、フリーランスのWebデザイナーとしてスキルアップするために必要なポイントをご紹介します。
フリーランスのWebデザイナーとしてステップアップするために必要なスキルは?
フリーランスのWebデザイナーとして活躍するには基礎的な知識の他に、どのようなスキルが必要なのでしょうか?フリーランスのWebデザイナーとして活躍するためには、デザインやコーティングのスキル以外にも必要なことがあります。ここでは、よりWebデザイナーとして力を発揮するための3つのスキルをご紹介します。
フリーランスがクライアントの要望を組み込む上で欠かせない「マーケティング力」と「理解力」
より良いWebデザインを生み出すためには、クライアントの想いや伝えたいことを具現化する必要があります。デザイナーが良いと思っていても、クライアントにとって納得のいくWebデザインやエンドユーザーにとって突き刺さるWebデザインができなければ意味がありません。
そこで求められるのが「理解力」と「マーケティング力」です。理解力は、クライアントがWebデザインを通じて伝えたい真意を読み取り、形にするスキルです。聞くべき質問をしっかりとしてデザインに反映させることができるのか、クライアントの目的は何か理解できたか、という部分も大切になります。
そこにプラスして「マーケティング力」も持っておきたいスキルです。クライアントの要望に応えるためには、どのような業界の知識が必要なのか、その業界でのトレンドはどのようなデザインなのかを知るためのマーケティング力はフリーランスのWebデザイナーにとって必要不可欠です。
特に、時代は常に動いているため、人の目に留まるWebデザインを生み出すためにも、常にトレンドの変化を読み解く力が必要となります。
フリーランスが次の仕事へと繋げる「営業力」
いくら素敵なWebデザインができても「営業力」が足りないままでは、フリーランスのデザイナーとしてよりステップアップしていくことができません。1つの仕事を次に繋げていける力を持つことができれば、思いがけない新たなオファーに巡り合えるかもしれません。
そのためにも、常に自分をアピールできるような準備をしておくといいでしょう。例えば、クライアントから「こんなWebデザインができる人はいないかな?」と尋ねられた場合に、提示できるサンプル資料を持っていれば、自分のスキルをアピールすることが可能です。
また、1つの仕事だけでは見えてこない、自分が持つスキルや得意分野も、デザイナー側からアピールすることでクライアントから仕事を受けるための大きな助けになります。 フリーランスとして活躍し続けるためには、営業力は必要不可欠と言っても過言ではありません。
自分の強みやアピールポイントをいつでも伝えられるように準備しておきましょう。
「ライティングスキル」や「写真撮影スキル」があるとフリーランスとして仕事の幅が広がる
フリーランスのWebデザイナーとして仕事の幅を広げたいなら「ライティングスキル」や「写真撮影スキル」も習得しておくと役に立つでしょう。この2つのスキルは、Webデザインと切っても切れない関係です。
クライアントが表現したいことを魅力的且つ分かりやすく伝えるためには「ライティングスキル」が必要ですし、魅力的なページ作りをするためには、クライアントの意図に添った「写真撮影」ができるスキルもイメージを具現化する上で非常に役立ちます。
これらの作業は外部にアウトソーシングすることもできますが、ある程度自分でこなせるスキルを身につけておくことで視野がぐんと広がり、クライアントへの提案力もアップするはずです。会社に属さないフリーランスのWebデザイナーとして仕事の満足度を上げていくためにも、ぜひ「ライティングスキル」や「写真撮影スキル」を身に付けてみてください。
フリーランスのWebデザイナーがスキルアップするにはどうしたらいい?
フリーランスのWebデザイナーとしてよりよいWebデザインをするには、どのようなことに重点を置いてスキルアップしていけばいいのでしょうか?ここでは、3つの視点からスキルアップをする方法をご紹介します。
優れたデザインに触れる時間を増やす
フリーランスのWebデザイナーとして、常にクライアントが求める上質なデザインを生み出し続けるには、その素となるアイデアが必要です。アイデアは蓄積した知識やスキルがないと、なかなか斬新なものは生まれません。
そこで、今以上に高く評価されるデザインを生み出すためには、優れたデザインに触れる、インプットの時間を増やすことが欠かせません。 図書館や美術館で優れたアートに触れるのはもちろんのこと、なぜそれが高く評価されるのかまとめてみるといいでしょう。
さらに、自分のデザインとの違いまで考察できると、次に自分のWebデザインに取り入れやすくなります。いつも自分の作品ばかり見ていると、考え方や出来上がるものも偏ってしまうもの。ときには、新しいスキルや知識を補給することも大切です。
フリーランスのWebデザイナーとして3年後、5年後を見据えた目標を立てる
「Webデザイナーとしてスキルアップしたい!」と思っていても、具体的にどのようなスキルアップをしたいのか決まっていなければ、実際の行動に移すことはできません。
そこで、3年後、5年後を見据えた長期的な目標を立てることがおすすめです。どんなWebデザイナーになっていたいのか、具体的な理想とするデザインや目標とするデザイナーなどを設定することで、自分に不足しているスキルが見えてきます。 自分に足りていない部分が分かったら、その部分を強化するための目標を細かく設定していきましょう。
できれば、1ヵ月ごとに目標があると、どれだけ理想像に近づけたか振り返るための指針となります。 このように、大きな理想像を作ってから細かく目標設定をしていくことで、どのようにスキルアップをしたらいいのかが自然と明確になります。
得意とする分野を確立しつつ時代に合わせたスキルも養う
Webデザイナーとしてスキルアップをしようとするときに、ついつい自分に足りない部分ばかりを探しがち。実は、自分の強みとも言える得意分野や感性もデザイナーとして成長する上で磨くべきポイントです。
自分にしか作れない作品をブラッシュアップすることで、他のWebデザイナーにはできない大きな強みとなります。
さらに、得意分野をよりスキルアップさせるために、時代に合わせたスキルを習得することも大切なポイント。例えば、得意なデザイン手法にトレンドの色合いやタッチをプラスしてみるだけで、今の時代に添った技術となります。
このように、得意分野をより使えるスキルとして磨き続けることも、周りと一線を画すフリーランスのWebデザイナーになる上で欠かせません。
目標にしたい世界で活躍するWebデザイナーたち
最後に、誰もが目標にしたい世界で活躍する日本人Webデザイナーをご紹介します。ぜひ、スキルアップのヒントにしてみてください。
数々のプロジェクトに携わる「佐藤 可士和」
佐藤 可士和氏は、1965年生まれ東京都出身のWebデザイナーです。今では目にしない日がない「UNIQLO」や「セブンイレブン」「Tカード」などのロゴのデザインを手掛けており、毎日デザイン賞や東京ADCグランプリなど多くの受賞歴があります。
「イメージは付加するのではなく、相手から引き出すものなんだ」や「デザインの力によって新たな視点を社会に提示する」という言葉からも分かるように、ブランド戦略となりそのブランドのアイコンとなるデザインを追求しています。
シンプルなのにどこか印象に残るロゴを作り出すセンスは、佐藤 可士和氏ならでは。デザインと向き合う姿勢やデザインとマーケティングの関係を学びたい人にとってお手本にしたいWebデザイナーです。
ロゴデザインならお任せ「佐藤 卓」
佐藤 卓氏は。1955年生まれ東京都出身のグラフィックデザイナーです。パッケージデザインやグラフィックデザインを得意としており、印象に残る「ロッテ・キシリトールガム」 「明治おいしい牛乳」など幅広いジャンルのパッケージデザインを担当しています。
デザインのスタイルを決めないことを大切にしており「デザインは間をつなぐ仕事」だと語っています。間をつなぐ仕事だからこそ、伝わるデザインであることが大切で、クライアントとの打ち合わせや話し合いも大切にしているそう。
パッケージデザインに困った場合や文字のデザインで参考にしたい作品を探したい場合には、佐藤 卓氏のデザインを覗いてみてください。
ストーリー性のあるデザインが得意「佐藤 晃一」
佐藤 晃一氏は、1944年生まれ群馬県出身のグラフィックデザイナーです。毎日デザイン賞を始め芸術選奨文部大臣新人賞など多くの賞を受賞しています。独特な配色の視覚的に訴えかけてくるインパクトのある作品が多いところが特徴。
一度目にすると思わず見入ってしまう作品が多く、多くのポスターや宣伝ツールに使われています。周囲に差をつけるイメージや配色を見つけたいなら、佐藤 晃一氏のアート作品を研究してみるのもおすすめ。
国内外で高く評価されている佐藤 晃一氏ならではの視点は、新しいデザインを見出すときのヒントとなりそうです。
今回は、フリーランスのWebデザイナーがより活躍するために必要なスキルや、スキルアップの方法、そして国内外で活躍する日本人Webデザイナーをまとめてご紹介しました。
フリーランスとしてスキルアップしていくにはWebデザイナーとしての技術はもちろんのこと、それを活かすための営業力やマーケティング力も欠かせません。ぜひ、長期的な視点で目標設定をして、理想のWebデザイナーとして活躍できるように取り組んでみてはどうでしょうか。
動画で Web デザインの腕をあげよう
Web デザイナーとして活躍するために、独学でスキルアップを目指すなら、動画でeラーニングがお勧めです。いつでもどこでもスキマ時間に納得のいくまで何度でも学習できるのが動画のメリット。ここでは、動画で学べる Web デザインのコースをご紹介します。
Mitsume The A.I. Master
ここまで見せる?世界が認めたイラストレーター『タカハシヒロユキミツメ』が、A.I.(人工知能)をテーマに、 アイデア出しから1枚のイラストを完成させるまでの思考的プロセス・プロの技術を余すとこなく披露するAdobeイラストレーター講座です。
GoGetterz Web デザイナー特集
未経験からでもWEBデザイナーになりましょう!HTML・CSS・JavascriptなどのコーディングやPhotoshop・Illustratorなどのデザインツールを動画でいつでも好きな時に学習できます。スキマ時間にスキルアップしたい方、IT・WEB業界に転職を望んでいる方は必見です。
GoGetterz のコースは、メンバー登録(無料)をしていただくとご購入いただけます。無料メンバー登録は、こちらから! メンバーになると、400以上の無料コースも受講もいただけます。
Live Your Passoin! 学びから未来をデザインする GoGetterz 資格も検定も!学びから未来をデザインする GoGetterz メンバー登録は無料!「学ぶ」はこちらから オンラインで「教える」はこちらから]]>