現在地: トップページ » skill » キャリアチェンジや独立開業も目指せる「宅建士」は女性にぴったり

キャリアチェンジや独立開業も目指せる「宅建士」は女性にぴったり

記事をシェアする

今まで仕事を頑張ってきたけれどキャリアチェンジを考えるようになってきた、あるいは結婚や妊娠出産で今までとはライフスタイルが変化した、そんな女性は多いのではないでしょうか。

しかし、せっかくキャリアチェンジするなら将来に繋がるような資格を取得して、新しい仕事に挑戦したいですよね。そんなあなたにおすすめなのが、宅建士(宅地建物取引士)という資格です。この記事では、女性にぴったりの宅建士について解説します。

宅建士(宅地建物取引士)とは

宅建士が活躍できるフィールド

宅建士は不動産関係の専門知識を持つ士業です。主に、不動産会社や建築会社、金融機関で宅建士の資格は役立ちます。

不動産の取引は土地や建物など非常に高額な商品を取り扱います。そのため、お客さんが不利益を被らないためにも不動産会社には不動産についての知識を持つ宅建士が必要とされています。

また建築会社が建物を販売する際も、物件について正しい知識を持ってお客さんへ売り込める宅建士は重要な役割を果たします。さらに金融機関では、担保として不動産を指定する人も多いです。不動産の担保価値を評価するためにも宅建士が必要とされています。

宅建士になるには

宅建士になるには、宅建試験に合格し登録手続きを行わなければなりません。宅建試験の合格率は15~17%で難易度は高めです。しかし学歴や職務経験など受験資格に制限がないため、申し込めば誰でも受験できます。

宅建士になるには独学でも学習は可能ですが、不動産や法律に関する専門的な知識が必要なため、資格スクールへ通ったり通信講座で学習したりする人が多いです。

日本で最も人気の国家資格「宅建士」とは? 不動産を扱うプロになろう

宅建士が女性にぴったりな理由

気配り・集中力の必要な宅建士の仕事

宅建士は、不動産取引を行うにあたり重要な事項をお客さんに分かりやすく丁寧に説明しなければなりません。その点、気配りができて丁寧な対応のできる女性は宅建士に向いています。

また宅建士はお客さんに対する営業業務だけでなく、重要事項の記載された書類のチェックなど集中力の必要な業務も多く含まれます。細かい点まで正確にチェックをしなければならない事務作業は集中力のある女性にぴったりです。

子供の成長に合わせて働き方を変えられる

宅建士の資格を取得していると、不動産会社・建築会社・金融機関などへの就職・転職が有利になります。結婚・出産を機に一度仕事から離れてしまった人でも、宅建士の資格を取得するとスムーズに再就職できる場合もあります。

それだけでなく独立開業を目指せるのも宅建士の魅力です。子供が小さい間は宅建士としてパート勤務をして、子供の成長に合わせてフルタイム勤務、独立開業と働き方をチェンジできます。

宅建士と相性の良い資格

宅建資格はそれだけでも仕事に活かせますが、他の資格と組み合わせることでより個性を活かして業務を進められます。宅建士の資格を土台として他の資格を取得してダブルライセンス・トリプルライセンスで活躍できるのも宅建士の魅力の1つです。

宅建士との組み合わせで特におすすめの資格は、マンション管理士・ファイナンシャルプランナーの2つです。

マンションに特化した知識を習得「マンション管理士」

マンション管理士は、マンションの維持や管理を行う人に対して助言を行う専門家です。マンションでは管理組合と所有権者の間でトラブルが生じる場合があります。そんな時に中立的な立場からトラブル解決に向けてアドバイスを行うのがマンション管理士の仕事です。

宅建士が業務で取り扱う不動産にはマンションも含まれているので、マンションに関する専門的な知識を有するマンション管理士の資格を持っていれば信頼性も高まり、宅建士としてマンションの運営もサポートできます。

不動産の資産運用のアドバイスも「FP(ファイナンシャルプランナー)」

FP(ファイナンシャルプランナー)とは税金や投資などお金に関するあらゆる知識をもつ専門資格です。宅建士に加えてFPの資格も取得すると、土地や住宅などで資産運用を考えている人に対しても専門的知識を持ってアドバイスできます。

宅建士として不動産の購入を仲介するだけではなく、取得した不動産を運用する相談にも乗られるのでお客さんからの信頼も高まります。

さらに、FPの試験は「不動産」に関する科目も出題されるため、宅建試験に向けて学習した知識がそのまま活かせます。FPの知識は自分の生活にも役立てられるのも良いですよね。

育児中など多忙なときこそFP取得でキャリアアップを目指そう!

動画学習を組み合わせてストレスなく学習を進めよう

宅建士は専門知識が問われるため、資格スクールや通信講座を活用して学習するのが効率的です。しかし、仕事や育児が忙しくて十分に学習時間を取れない人もいらっしゃるでしょう。そんな方は動画学習を活用すると、通勤電車の中でも学習が進められます。

疲れている時でも電車の中でイヤホンをして先生の講義をしっかりと聴くだけでも勉強になりますよ。特におすすめは、電車の中で動画学習で予習をして帰宅してから机に向かってしっかりと学習する方法です。先生の講義を聞いてから学習を開始すると、頭にも入りやすいですよ。

さらに育児中の方なら、料理や片付けをしながら動画を視聴しましょう。そして、お子様のお昼寝の時間に参考書を広げて手を動かしながら学習するのがおすすめです。育児中はまとまった学習時間を確保するのは難しいですが、動画を上手に活用して学習を進めていきましょう。

女性こそ動画学習をするべき3つの理由

宅建士資格取得におすすめのオンラインコース

宅建試験に向けて動画を活用した学習を行うなら、GoGetterzの「【2019年度合格目標】宅地建物取引士講座」がおすすめです。この講座は宅建試験初心者の人でも学習を進められるように、基本的な知識からしっかりと学べるカリキュラムになっています。

全35回の講座の中には、どのように学習をすればよいのかを実際の出題問題を例にして解説してくれる基本合格講義と、過去問を中心に実践的に学べる応用合格講義があります。さらに、基礎・応用で学んだ知識を定着させるための科目別復習答練で試験本番に対応できる力を身につけられます。

新しいキャリアをスタートするきっかけに

今の仕事に不満はないけれど、さらにキャリアアップを目指したい方や、結婚や出産で仕事から離れてしまったけれど育児と両立できる仕事を見つけたいという方に、様々なジャンルのプロフェッショナルの土台となる宅建士はおすすめの資格です。

通勤電車の中や家事・育児の合間に気軽に学習できる動画を活用して、宅建試験に向けて学習を進めていきましょう。

 

学びから未来をデザインする GoGetterz はこちら

メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら

記事をシェアする