近年、外国からの観光客が増加して、日本文化に再度スポットライトが当たるようになりました。
中でも人気の観光スポットである神社に関する検定、「神社検定」をご存知でしょうか?
この記事では、神社検定の狙いや取得するメリット、資格の詳しい内容まで詳しくご紹介します。
そもそも神社ってなんだろう?
日本に古くからある「神社」は、神様を祀る建物のこと。
地域の神様や偉人が祀られており、初詣やお宮参り、結婚式や七五三などのイベントごとで訪れるイメージがあります。
しかし最近では、「歴女」と呼ばれる歴史好きな若い女性が増えたり、御朱印ブームでご当地の神社を巡る方が増えたりと、老若男女問わず神社への参拝が増えているんですよ。
神社の数は日本に約8万もあると言われていて、その全てが古くから地域で守られてきた長い歴史を持っています。
私たちのルーツである先祖の人や神様に想いを馳せることは、心をとても穏やかにしてくれますね。
日本文化の検定「神社検定」ってどんなもの?
神社検定は、公益財団法人日本文化興隆財団が主催する、平成31年で第八回を迎える比較的新しい検定です。
別名を「神道文化検定」ともいい、受験を通して神社のいろはから日本の神話、皇室のこと、神社にまつわる要語まで広く学ぶことができます。
この検定は、神社ブームで参拝客が増えるに伴って、「神社について正しい知識を持ってほしい」という想いから始まりました。
検定と言うと少し身構えてしまいますが、その内容は参拝マナーや七五三、結婚式などのイベント、家を建てる際に行う地鎮祭などの風習についてなど、日々の生活に生かせる問題が多いので、気軽に取り組めますよ。
神社検定を受ける対象者は?
神社検定を受験する方は日本文化について勉強する学生や、仏閣に興味がある方、仕事で日本文化についての知識が問われる方など、年代問わず様々な方が受験しています。
年齢制限もありませんので、小学生でも受験することができますね。
神社検定を受けるメリットとは?
神社検定を受けると、神社や日本文化に関する知識がつきます。
しかし、これ以外にも具体的なメリットがあるんですよ。
1.合格者だけの特典がある
神社検定に合格すると合格の証として「絵馬型の認定証」をもらうことができます。
この絵馬型認定証目当てに神社検定を受験する方も多いようですね。
希望すれば紙の認定証をもらうこともできます。
また、神社検定合格者の特典として、伊勢神宮の初穂曳の行事に参加することができたり(壱級取得)、神社巡りツアーに参加することができたりと、神社好きには嬉しい優待も用意されています。
2.ツアーコンダクターや教員、ウエディングプランナーなどの仕事に役立つ
神社検定は、ツアーコンダクターや学校教員、ウエディングプランナーなど、神社を仕事でよく訪れる方にもおすすめです。
観光で訪れた仏閣の歴史や由来、まつわる神話などを話すことができれば、ツアー客や学校の生徒もより楽しめますし、ウエディングプランナーが神社検定を持っていたら、神前式に詳しくない新郎新婦も安心してプランニングを任せることができるでしょう。
また、これらの職業に就こうとしている就活生は、事前に資格を取得しておけば就活のプラスになるかもしれませんよ!
神社検定の詳細・合格する方法とは?
神社検定は参級(3級)~壱級(1級)まであり、試験は年に1回、例年6月に日本全国で行われています。
受験申込期間は前年12月~5月上旬までと、比較的長めに設けられていますよ。
試験は4択のマークシート方式で、100問中70問以上正解すれば合格となります。
試験問題は公式テキストから出題されるので、しっかり学習すれば合格の可能性を上げることができますね。
参級と弐級は併願することができ、併願の場合は受験料の割引も受けられますので、自分の実力が弐級に届いているのか不安な方は、参級も併願すると良いでしょう。
受験に合格した場合、合格通知は同じ年の8月に郵送で届きます。
Web申し込み限定で早期申し込み割引も用意されているので、受験を決めたら早めに受験を申し込むとお得になりますし、受験に向けて充分勉強できますね。
神社検定の受験資格・受験料・出題内容
神社検定の受験資格、受験料、出題内容は以下の通りです。
■壱級(1級)
受験資格:弐級を合格した方のみ受験可能。
受験料:6,900円
出題内容:「神社のいろは要語集 祭祀編」から50%、「神話のおへそ」から30%、「神話のおへそ『日本書紀』編」から10%、「季刊誌『皇室』」79号~82号から10%
■弐級(2級)
受験資格:誰でも受験可能
受験料:5,900円
出題内容:「神社のいろは続」から60%、「神社のいろは特別編 伊勢神宮」と、「遷宮の『かたち』」から30%、「季刊誌『皇室』」79号~82号から10%
■参級(3級)
受験資格:誰でも受験可能
受験料:4,900円
出題内容:「神社のいろは」から70%、「神社のおへそ」から30%
神社検定を攻略するにはどうしたらいい?
まず取り組む方が多いのは、公式テキストを使って独学する方法です。
参級は出題範囲がそこまで広くないので、メインテキストである「神社のいろは」と「神社のおへそ」を集中して勉強すれば対策できるでしょう。
しかし壱級になると出題範囲がグッと増えるので、しっかり勉強して知識を定着させるだけでなく、具体的な試験対策が重要です。
公式テキストをとことん読み込むことはもちろん、販売されている過去問題集を繰り返し解くことで神社検定の出題傾向が掴めてくるはずです。
おすすめは動画を使った学習法です。
神社検定に必要な知識を解説してくれる動画を見ながら勉強を進めると、視覚・聴覚をフルに使うことができるので、より知識が定着しやすいでしょう。
特に、1人でテキストをもくもくと読み込むのが苦手な方や、仕事の合間に効率的に学習したい方には、おすすめの方法ですよ。
GoGetterzでは、参級対策講座、弐級対策講座を用意しています。より知識をつけて合格したい方は、まずチェックしてみてくださいね!
参級の合格率は71%と比較的高い水準ですが、壱級は合格率が39%まで下がってしまいます。
より勉強方法の工夫が大切です。
検定を受験する前に公式サイトで簡易検定を受験して腕試しをすることもできますので、受験前にチャレンジしてみると良いかもしれません。
実は、残念ながら不合格になってしまった場合でも、再受験の際に割引が受けられる特典があります。
一度不合格になったとしても再チャレンジしやすくなっているので、気軽に勉強してみるといいですね。
幅広く活用できる神社検定。ぜひ受けてみては?
神社検定は、神社や仏閣を巡るのが好きな方、仏閣の建築やデザインに興味がある方、理解を深めたい方など、神社と日本文化に興味がある方ならどんな方にもおすすめできる検定です。
好きなことの理解を深めることはより生活を豊かにしてくれますし、ものの見方もより多様化するでしょう。
さらに、合格者だけの特典がもらえたり、ツアーコンダクターなどの仕事や就職に生かせたりと、より具体的なメリットもあります。
検定を楽しみながら、ぜひ『日本のこころ』を学んでみてください。
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら