今まで一生懸命仕事を頑張ってきたけれど、何か物足りない。そんな時はありませんか?
このようなモヤモヤとした気持ちを感じているなら、新しい道へ進むチャンスです。しかし、今までの経験は無駄にはしたくない人も多いはず。
そんなあなたの新しい道として、おすすめしたいのが「中小企業診断士」という資格です。
この記事では、今までの仕事経験を十分に活かすことのできる資格「中小企業診断士」について紹介します。
中小企業診断士は企業分析のスペシャリスト
「中小企業診断士」は経営コンサルタントに関する国家資格で、中小企業が抱える経営の問題を解決するためにサポートする専門家でもあります。
中小企業診断士の主な業務は、中小企業が成長戦略を立て、それを適切に活用するための助言をすることです。
企業のもつ実績や経営環境を踏まえた上でのサポートが重要になるため、中小企業診断士は的確な判断を下すスキルが重要となる職業です。
また、経営における幅広い専門知識を活用して、中小企業と行政、または中小企業と金融機関を結びつける重要や役割を果たします。
だからこそ、高度なビジネススキルを身につけている企業経験豊富な人材が求められています。
中小企業診断士を取得するメリット
ロジカルシンキングが活かせる
ビジネスパーソンにとって必須のロジカルシンキング。今まで企業経験を積んできたあなたなら、すでに身についているでしょう。
しかし、せっかくのロジカルシンキングも実際にビジネスで活かせなければもったいない。
中小企業診断士は中小企業の抱える問題を解決する仕事のため、あなたの持つ論理的な考え方が問題を解決に導き、説得力を向上するのに役立つでしょう。
そして、ロジカルシンキングを用いて説得力を持たせることで、相手からの信頼も勝ち取ること間違いなし!
新しい世界が広がる
中小企業診断士は、あらゆる専門的分野の基礎知識を幅広く備えているため、中小企業と社会保険労務士や税理士などの専門家を結びつける役割を果たします。
そのため、今までは交流のなかった職種の人たちとも出会え、人脈が広がっていきますよ。
経営資源を活用する力がつく
企業が経営するために役に立つ「ヒト・モノ・カネ・情報」のことをまとめて経営資源といいます。
今までは一方向からしか見ていなかった経営資源も、中小企業診断士になると多方向から目を注ぎ、会社の経営に重要な資源を活用できるようになります。
中小企業診断士になるためのステップ
中小企業診断士の試験は1次試験と2次試験があります。筆記試験の1次試験の合格者のみが2次試験へと進めます。
2次試験はさらに筆記試験と口述試験があり、全て合格した人のみが中小企業診断士の資格を得られます。
中小企業診断士試験の日程
2019年度の試験日程を紹介します。
・第1次試験
試験案内配布・申込受付期間:4/26~5/31
試験日:8/3・8/4
合格発表日:9/3
試験地:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇
・第2次試験
試験案内配布・申込受付期間:8/23~9/17
筆記試験日:10/20
口述試験を受験する資格を得た方の発表日:12/6
口述試験日:12/15
合格発表日:12/25
試験地:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡
中小企業診断士の試験内容
中小企業診断士の1次試験は企業経営や業務に不可欠な基本的知識が問われます。1次試験の7つの科目は以下の通りです。
- 企業経営理論
- 財務・会計
- 運営管理(オペレーション・マネジメント)
- 経済学・経済政策
- 経営情報システム
- 経営法務
- 中小企業経営・中小企業政策
2次試験は筆記試験と口述試験の2種類に合格しなければなりません。
筆記試験は「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I~IV」の4科目があり、口述試験では筆記試験の科目の中からランダムで出題されます。
中小企業診断士の勉強は動画で!おすすめのオンラインコース
中小企業診断士試験に合格するためには、まずは1次試験に合格しなければなりません。しかも、1次試験は出題科目が7つもあり、2018年度の1次試験合格率はわずか23.5%という難しさ。
そのため、いかに効率よく学習を進めていくかが合格のカギとなります。しかし「今の仕事を続けながら、難易度の高い資格試験の勉強が続けられるかな」と不安になってしまう方もいらっしゃるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、第1次試験突破を目的としたGoGetterzの中小企業診断士合格講座です。
この講座では、動画を活用して受験経験者だけが知っている「つまずきポイント」や「分かりにくいポイント」を分かりやすく徹底解説してくれます。
ガイダンス動画を視聴してから、問題を解き自己採点。そして動画で解説を聞く流れで、スルスルと知識が頭に定着していきます。通勤中の電車の中でも動画が視聴できるのも、このオンラインコースで学習する大きなメリットです。
GoGetterzの中小企業診断士合格講座では1次試験の7科目それぞれを攻略するための講座が設けられているので、順番に受講していきましょう。
まとめ
中小企業診断士の資格を取得すれば、あなたが今まで積み上げてきたキャリアを十分に活かして、新しい道で活躍できること間違いありません。
GoGetterzの中小企業診断士合格講座を活用して、通勤時間や昼休みを有効に使い、合格するための力をしっかりと身につけていきましょう。
メンバーになると、400以上の無料コースが受講可能!
無料メンバー登録 はこちら