現在地: トップページ » The Voicers Report » 「夏とカツオ」 宮田徹

「夏とカツオ」 宮田徹

記事をシェアする

The Voicers Report は、世界各地で活躍する10人のゴーゲッターで構成された The Voicers が各々の活躍の現場から情報発信をしています。今回は、シリコンバレーのスポ根起業家こと宮田徹さんです。

「あ~、夏休みぃ~」

さて、日本の夏休みも、そろそろ終わりを告げるころ。 夏休みの宿題が片付かず、カツオ並みのドタバタ劇で、溜め込んだ日記を一気に書いた少年時代を懐かしく思い出す時期です。 そう、大人になって 「長~い夏休み」 がなくなったのは寂しいけれど、たとえ短いお休みでも宿題を背負わない気軽さはチョット幸せ。 そこで、今月は面倒な仕事の話はスッカリ忘れて 「シリコンバレーの夏休み」 についてシェアします。 お休みの終わりに書いたんじゃ意味をなさないかも知れませんが、ちょっとした観光ガイドのつもりで。 さて、そもそも 「シリコンバレー」 っていうのは、どこなんだっけ? という基本的な話しなのですが、リンクしたウィキペディアにも記載されている様に、ある特定の都市名なのではなく、通称としてこの辺り一帯を指して、その様に呼ばれるのです。では、“この辺り” っていうのは、どの辺りなのかと言うと、これも記載の通りサンフランシスコから南下した辺りで、サンフランシスコ湾を取り囲む一帯を指すことが多いようです。 まあ、全く具体的ではなく、掴みどころがありませんね。 例えば、シリコンバレーにおける先駆者的企業である 「インテル」 の本社までは、サンフランシスコから距離にして約70㎞。 日本で言えば、東京タワーから成田空港までの距離と同じ様な位置関係になります。この辺りはサンタクララ群に属していて、人口100万人都市のサンノゼ市も含まれます。 また、当地を代表する有名なスタンフォード大学から、サンフランシスコ湾を挟んだ対岸に位置する電気自動車メーカーの雄 「テスラ」 の工場まで車を走らせると、湾の南側をグルっと廻って35㎞ くらい。 これは、東京タワーから幕張メッセくらいまでの距離に相当しますが、この辺り一帯を指して呼ぶ名称だと思ってください。 つまり、かなりの広範囲を指すエリアだという事ですね。 この “東京タワーから幕張メッセ” までのエリアを中心に、ハイテク関連企業やソフトウェア会社、或いはネット関連企業などが本社や工場、研究開発施設などを置いており、また、そこに勤める人達が住まうエリアな訳です。 まあ、とにかく広いという事ですね。 そもそも、カリフォルニア州が魂げるほど大きくて、陸地面積だけでも40万㎢もあり、これは日本の総面積 37万㎢ を凌ぐわけで、つまり理論上では、日本がカリフォルニア州にすっぽりと収まってしまう程の広さなのです。 ちなみに、州の人口は3700万人で全米最大。同州を国家として見立てたGDPは世界Top10に入るほどで、まあ言ってみれば 「一国として独立できるレベルの州」 という事なのかも知れません。 何が言いたいかと言うと、アメリカにはハワイやニューヨークなど、日本人にも人気の観光都市が色々と在る訳ですが、わざわざ飛行機に乗らなくたって、クルマで遊びに行ける州内のバケーションだけでも、一夏では遊び尽くせないほど、様々なロケーションやイベントがあって充実した時間を過ごすことができるという事です。

「ロング・バケーション?」

ところで、私自身そう思っていたのですが、日本から見たアメリカのお休みって、長いお休みを充分にとっているイメージ、ありませんか? 日本人たちは皆、働き者で、盆暮れ正月の短いお休みに集中して休まなければならず、どこに行っても混雑・渋滞とデートする事になる。それに比べて、「良いよなぁ、アメリカはいっぱい休めてさ。」 的な。 でも、アジアやアメリカで働いて気づいた事なのですが、恐らく、世界で一番多く休んでいるのは、日本なのではないか? と思う程、日本の休日は多いのです。私は6月生まれですが、私の誕生月を除く全ての月に祝日があって、年末年始、ゴールデンウィーク、お盆、そして秋の連休と四半期ごとにまとまった連休も訪れます。 仕事上、日本と連動する事も多いのですが、「あ? また日本はお休みなの?」 と、イラっとするくらいお休みが多い事に気づかされます。「一体、いつ働いてんのかな?」 的な(笑)。 事実、日本の法定休日は16日とのことですが、なんとこれは世界各国と比較しても4番目に大きな数字。 更に、祝日や休日に挟まれた日までお休みになる事や、企業が任意に定める 「お盆休み」 や 「年末年始のお休み」 などを勘案すれば、実質的には世界一レベルで休んでいるということになろうかと。 これに対してアメリカは、連邦政府が定める祝祭日は10日。州によって僅かな差はあるものの、この10日の祝日をポツポツと示すカレンダー通りに休むのが実態で、日本人がイメージした長いお休みは、ことアメリカに関して言えば妄想なのではないかと。 ただし、個人の権利として有給休暇を利用する人が多く、ある程度(と言っても一週間程度)のお休みを取るのが一般的です。 また、子供達には有給制度はありませんから、彼らもカレンダー通りに登校する分、夏休みが長いのが特徴で、この事がイメージに影響しているのかも知れませんね。 私も一児の父であり、やはり子供の休みに合わせてバケーションを取ることになる訳ですが、子供らは6月上旬から8月下旬までお休みなので、親の選択範囲は広く、混雑を避けられる可能性はあります。先にご紹介した通り、州内だけでも広大なわけですから。

「SURF&SNOW」

では、どの様な選択肢があるのか? というと、これはもう本当に “なんでもござれ” 的に列挙できます。 例えば、夏休みに入ったばかりの6月は 「Lake Tahoe(タホ湖)」 まで行けば、雪山でのスノー・スポーツを存分に楽しむことが出来ます。初夏の暖かな太陽の下、足元に広がる世界屈指の透明度を誇る大きな湖と、国立森林公園の新緑に囲まれた絶景の中でのスキーは格別。 ゲレンデの中腹にテラスを構える山小屋からは、屋外の大型グリルで焼くバーガーやステーキのBBQの香りがリフトまで漂い食欲を誘います。冷えたビールと共に美しい景色を眺めて頂くランチは、それだけでも来た甲斐があるほど。なかなか味わい難い体験と言えます。 [caption id="attachment_7210" align="aligncenter" width="733"] 初夏の太陽が眩しい湖畔のスキー場[/caption] 一方で、シリコンバレー・エリアから南下すること小一時間、距離にして50㎞ ほど下れば、大きな青空の下、真っ青にどこまでも広がる太平洋と、真っ白な砂浜を望む 「サンタクルーズ」 のビーチに出会います。 ボードウォークと呼ばれるビーチに設けられた遊園地からは、ローラーコースターや様々なアトラクションから子供たちの笑い声が聞こえて心なごみます。周辺エリアには洒落たCaféやレストランが多く、南国のリゾート地を訪れたかの様なワクワク感を味わうことが出来ます。 [caption id="attachment_6730" align="aligncenter" width="733"] どこまでも広い海とビーチ[/caption] 更に、この地はサーファーにとっても伝説的なスポット。ウェットスーツのTopブランドである 「O’NEILL」 は、その開発者であるジャック・オニール氏の名前を冠したブランド。彼は “冷たいカリフォルニアの水に耐え、少しでも長くサーフィンが出来る様に” とウェットスーツを開発しましたが、その発想の源になる冷たい水こそが、このサンタクルーズの美しい海だと言えるでしょう。周囲には、サーファーに人気のポイントが点在します。 大人のシックな海を楽しみたいなら、サンタクルーズから更に小一時間クルマを南に走らせれば 「モントレー」 や 「カーメル」 と言った美しい海辺の街に辿り着きます。ハリウッドの名優であり、更には名監督としてオスカーを2度も受賞している 「クリント・イーストウッド」 氏が、かつて市長を務めたこともあるカーメルをご存知の方も多いのではないでしょうか。 カーメルは芸術家の街であるとも言われるほど、小さな画廊やアトリエなどが多く存在し、歴史ある街並みに色を添えています。また、海沿いの風光明媚なゴルフコースである 「ペブルビーチ・ゴルフリンクス」 は毎年PGAツアーの会場でもあり、過去に5回、全米オープン・ゴルフが開催された由緒あるゴルフ場です。真っ青な海に向かって放つティー・ショットは、ゴルフ好きには堪らない経験になるでしょうね。 隣町のモントレーは古い港町であり、現在もフィッシャーマンズ・ワーフは観光地として、その姿を残しています。多様な海の生態系は地元の人々の努力で現在も守られており、海洋研究の要衝でもあります。桟橋から海を眺めれば、アシカが昼寝をする長閑な姿が見られます。また、運が良ければラッコがお腹の上で貝を割って食べるシーンや、沖合の海面に息継ぎに浮上したクジラを見ることも。桟橋で頂くクラムチャウダーは絶品です。 [caption id="attachment_6732" align="aligncenter" width="733"] 多様な生態系が美しい自然と一体化するモントレー[/caption] [caption id="attachment_7211" align="aligncenter" width="451"] 浜辺に打ち上げられたロブスターの Baby[/caption] SURF&SNOWだけじゃありません。 夏休みらしく大自然を堪能したいのなら “地球の大きさ” を実感できるヨセミテ国立公園がおすすめです。 「ヨセミテの滝」 「エル・キャピタン(岩山)」 「ハーフドーム(岩山)」 などの観光ポイントがありますが、どれも自然の大きさに圧倒されます。 「ヨセミテの滝」 は水の落差が740m とのこと。 華厳の滝が100m足らずですから、縦に7本繋げてもお釣りが来ます。数百メートル離れた場所でも、水しぶきが飛んでくるサイズ。このほかにも、様々な滝があって一つ一つを見るだけでも半日かかります。しかし、中でも絶景なのは 「Fire Fall(火の滝)」 と言われる滝で、これはエル・キャピタンから流れ落ちる滝が、ある季節の夕陽によって輝く時、まるで炎をまとった水が流れ落ちる様に見えることから名づけられた滝。まあ、年中見られる訳じゃないんですけどね。。。 [caption id="attachment_6734" align="aligncenter" width="733"] 壮大なスケールのヨセミテの滝[/caption] [caption id="attachment_7212" align="aligncenter" width="702"] 幻の滝とも言われる Fire Fall[/caption]   エル・キャピタンやハーフドームは、見たところ一つの岩のようですが、もう岩の概念を通り越してます。 なかでも、エル・キャピタンは花崗岩の一枚岩としては世界最大の大きさとの事で、渓谷の谷底から頂上までは約1000mらしいですが、その高さよりもむしろ、突き出たオデコの様に横に広がる様は圧巻。とても一つの岩とは思えません。   更に、切り立った壁面の高さではハーフドームが抜きんでていて、渓谷からの高さは1500m以上。 遠くから見るだけで十分に迫力を味わえるけれど、10時間以上をかけて登頂するハイカーたちで一年中賑わっています。その名の通り、ドームを半分に割ったようなカタチをしていますが、地球が刻む自然の歴史の中に、自分自身が立っていることを実感できる景観です。 [caption id="attachment_7214" align="aligncenter" width="733"] 右側に聳える大岩がエル・キャピタン[/caption] [caption id="attachment_6737" align="aligncenter" width="733"] ハーフドームは氷河によって削られたモノなのか?[/caption]   更に、このヨセミテ周辺から山を越えて、お隣ネバダ州との州境辺りまで行くと、紺碧の水を湛える無数の湖が点在するエリアに出ます。ここを南北に走る国道395号線沿いには、山からの雪解け水を運ぶ川と湖という絶好のロケーションにセットされたキャンプ場が数多く存在します。 これらの自然がキャンパー達にもたらす大きなベネフィットが二つ。 一つはレインボーを始めとするトラウト・フィッシング。 もう一つが、自然から湧き出る露天の温泉。 大自然を背景としたキャンプ場で最高のアウトドア・ライフを満喫しながら、一日の遊び疲れを満点の星空を望む露天風呂で癒す。これ以上の贅沢は、お金では買えません。正にプライスレス。 まあ、こんな具合に雪山、海、山、川など、どこかレジャーに出かけるにしても、数え上げればキリがない程に近場で最高の環境が待ってる訳です。

「Do What U Want」

さて、では私がどの様な夏休みを過ごしたかと言うと。。。 今年13歳になった我が家の一粒種は Baseball & American Football の選手で、1~7月一杯までがBaseball、8~12月までがFootballという時間割。つまり、お休みがありません(泣)。 それでも、Baseballシーズン中は、少し間が空く事があるので、この僅かなチャンスを利用してバケーションします。また、必ずしも長い休みを利用しなくたって、夏休みらしいイベントを満喫できるのがシリコンバレー界隈の良いところ。 例えば、夏休みに入った初夏はMLBが盛り上がり始めるころ。特にこの時期には、日本が誇る世界のイチローを擁する 「マイアミ・マーリンズ」 がサンフランシスコにやってきます。今年は7月上旬にやってきました。間近に憧れのスーパースターを見て、メジャー選手から試合中にボールをもらえるなんて、最高の夏休みですよね! そして、夏休みに子供達を待ち受けているのがサマー・キャンプ。日本でも、映画の世界ではお馴染みですよね? そう、子供達が親元を離れ、数週間のお泊り合宿に行くっていう、アレです。 しかし、我が家のお坊ちゃまは例のアレには行きません。彼が参加するのはFootballのCampです。 アメリカ代表選手を選抜し、世界大会を運営する組織 「USA Football」 が地域ごとに代表候補選手を招聘し、スキルアップを目的としたトレーニング・キャンプを数日間実施する合宿が、彼が選択した夏休み。 まあ、招かれなければ参加できない訳で、それはそれで、頼もしい事だけれど。   [caption id="attachment_6739" align="aligncenter" width="733"] 少年が選んだサマー・キャンプ[/caption] 北カリフォルニア地区の合宿は、州都のサクラメント市にある 「UC Davis(カリフォルニア大学デイビス校)」で行われ、練習は親が見学する事も出来る仕組み。私自身、当然ながら元選手としても興味津々な訳で、合宿中は別途ホテルをとって見学に行くわけです。親バカな夏休みですな。 しかし、子供の夢のために最高の環境を設えることもまた、親としてプライスレスな訳で。 そんな私は、こよなく自然を愛するキャンパー。20年近く使用している数々のキャンピング・アイテムは、日本で仕入れ、インドネシアの高温多湿な環境によく耐え、遥々アメリカまでの長旅を共にしてきた愛用品。 こいつらを愛車に詰め込み、前述のキャンプ地に赴くのが私の選択。 昨年からはインフレータブルのボートを購入し、モーターをセットして湖でのフィッシングを開始。 ターコイズ・ブルーの湖面に向かって黙ってキャストを繰り返しながら、のんびりとした時間を過ごす。仕事の事や、自分の生き方など、様々なことに想いを巡らす時間は、かなり有意義な夏休みとなるのです。 ですから、釣れたか否かは関係ないのであります。でも、キチンと釣れるんですね、これが。 キャッチ&リリースが良いのかも知れませんが、この辺りではレポートカードを提出すれば持ち帰る事が出来ます。私は食べる分だけ持ち帰る派。腹を裂きレモンを詰め、表面に小麦粉をまぶして、バターをたっぷり溶かしたスキレットでソテーしたトラウトは最高の味わい。 [caption id="attachment_7232" align="alignnone" width="733"] 湖に流れ込む清流でのマス釣り[/caption] [caption id="attachment_7233" align="alignnone" width="733"] 体長30cm強の美しいレインボー[/caption] 夕食後は、天然プラネタリウムが360度のパノラマを描く露天風呂でリラックス。頭上を大きく流れるミルキーウェイ。まさかCG(?)のごとく長く美しく尾を引く流れ星。流れ星。流れ星。 日本を含めて、様々な場所で星空を眺めてきたけれど、あれほどの星空は、過去に巡り合ったことがないほど。身も心も、充分にリチャージされた至福の時間になりました。 そう、様々な選択肢の中から、各自が思い思いのお目当てに時間を使い、自分が求める体験や思い出を作るのが、シリコンバレー流の夏休みだと言えます。 なんだか、最後は絵日記になっちゃいましたね。 夏の終わりに絵日記書いたんじゃ、あの頃と変わってないってことか。 カツオだな。 さて、来週の、じゃなくて、次回のカツオ君は。 「どうしよう」 「まだ決めてない」 「これじゃカツオ君よりダメじゃない」 の3本です。 はい、じゃんけんぽん! [caption id="attachment_7234" align="alignnone" width="733"] 荒野の中に忽然と姿を現す温泉
[/caption] [caption id="attachment_7235" align="alignnone" width="733"] 山々の雪解け水が源泉となる美しい湖[/caption] ]]>

記事をシェアする

コメントを残す