現在地: トップページ » The Voicers Report » 「誰かとうまくいかないのは、本当に相手のせいだろうか」  宮国優子

「誰かとうまくいかないのは、本当に相手のせいだろうか」  宮国優子

記事をシェアする

The Voicers Report は、世界各地で活躍する10人のゴーゲッターで構成された The Voicers が各々の活躍の現場から情報発信をしていきます。 今回は、Mr.and Ms.GoGetterz でもフィーチャーされた、離島育ちの視点から時代を読み込むライター&バー店主の宮国優子さんです。   最近、人の悩みは究極的には、人間関係にあるのではないかと思うようになりました。 複雑化した現代社会とはいえ、限られた24時間と「自分」というただひとつの肉体は、今も昔も変わりません。 ただ、時代とともに多くの人と社会的に関わることが、リアルでもネットでも劇的に多くなったのだと思います。 そう遠くない昔から、人びとは「人間関係」は悩みのタネだっただったはずなのに、さらに人間関係が広がることによって、苦しみも増えたのかもしれません。 一方、人間関係が広がることで、かつて想像し得なかった喜びが増す人も同じようにいるはずですが。 miyagunii girl   ひとは、誰かとこじれた時、本来の自分の感情について考えることを忘れてしまいます。 傷つかないように「距離を置く」というのはよく聞きますが、距離を置けないから、悩みになるのでしょう。 ふと、考えました。 距離を置くことで、相手へのマイナスの感情は減るのでしょうか。 ただの意見が違う相手なのかもしれません。 苦手意識の方が先にたって、逃げたくなる気持ちもあるでしょう。 自分にとって良い相手は「毒にも薬にもならない、刺激のない人間関係なのかもしれない」という側面もあります。 そもそも相手は自分とは別の人間です。違って当たり前なのです。 自分から見たら嫌な部分も、他の人から見たら美徳かもしれません。 相手のことを嫌いになる前に、相手をどれほど知っているのでしょうか。 その相手が、その言動や行動をするには必ず理由があるはずです。 その理由を知れば、腑に落ちるし、無理なく自然に相手を自分から良い距離におけるのだと思います。 そして、実は、人間関係のトラブルは、双方の「環境の違い」や「時代性」が大きく影響しているのではないかと思うのです。 考え方はもちろん、やり取りする言葉は、相手のバックグラウンドに非常に関係していて、そのミスマッチ感や話の流れが追い風になって苦手意識はつのっていくだけかもしれません。 そう考えると、トラブルが起こっても「自分のせいでもなければ、誰のせいでもない」と考えることができます。 違いを明確にし、お互いの了解が取れれば、適度な距離を保つことができるかもしれません。 苦手だからすぐに距離を置くのではなく、理解するために時間をかける必要があることだと思うのです。 それは、相手のためではありません。 自分が腑に落ちて、自然に「適度な心の距離をおける」ためです。 苦手な人に対面したとき、ぎくしゃくした自分の行動の不自然さを自分自身もうっすらわかっているはずです。 長々と書きましたが、最近の自分の身の回りに起こっていることを考えると、今のところ、以上のようなことを考えています。 そして、現在、自分の脳内を占めている大きな存在を理解するために、人間関係について一度整理したいと思ったのでした。 私が研究している下川凹天のバイオグラフィをまじまじと眺めていると感じるのです。 私はこの人を嫌いであると同時に、とても好きなのです。 好きだと言う言葉では、表現できない、引力のようなものに惹かれるのです。 この世にいない人でも、彼の残した作品から、私は彼という人間に近づき、感嘆し、熱狂し、時には嫌悪しながら、時空をこえて、いっしょに生きているようにすら感じるのです。  

時代のエネルギーのままに生きた「下川凹天」というひと

人を取り巻く環境や流れは、一個人でどうにかなるものではないと考えています。 何か問題が起こったとき「誰かのせいにして問題をうやむやにする」「本心でない謝罪で場がおさまったようになる」ことで、表層の解決は簡単にできるでしょう。 でも、また同じような壁にはぶつかるような気がします。 相手や物事に真剣に向き合えば、逃げないで、譲り合って、時間がかかるかもしれません。 でも、二度と同じことでは悩まなくなります。時間をかけた分だけ、逃げたときよりも気づきが多いような気がします。 「この人は、そう生きるしかなかった。そう思わざるを得なかった」ということを腑に落ちるまで向かうことでしか、究極の人間関係のトラブルは避けられないように思うのです。 自分が相手にとって完璧でないように、相手も自分には完璧ではないのです。 私がこんなことをいちいち考え始めたのは、今、研究中の下川凹天(しもかわ・へこてん)について調べていくうちでした。 日本アニメーションの始祖で、名前通り、凸凹な人生を歩んだ人でもあります。 日本のアニメーションは、今や「クールジャパン」の代表選手のひとつ。 そして、今年は、日本アニメ制作から100年目にあたります。 これから彼を知っていく人は格段に増えると思います。 彼は、宮古島出身で、日本で初めてアニメを作りました。 風刺画家、漫画家、文筆家。当時は人気がありましたが、現在はあまり知られている人物ではありません。 私は、ひょんなことから同郷の宮古島出身ということもあり、彼を研究することになりました。 今は、調べれば調べるほど、彼の人間的魅力に引き込まれていきます。 時代のエネルギーに翻弄されても、自分らしさを追求して生きていく、その様子に心を打たれるのです。 何か理想像があったようには思えません。 ただ、自分の自我に真摯であったゆえに、時には醜悪な自分らしさにつながっていったと見るべきでしょう。 彼は、宮古島という離島の経済的な貧しさと裏腹な、何か言葉にならない豊かさを持ち合わせていたような、二面性のある人物です。
「島を旅立つ君たちへ2017」Ⓒ沖縄県 沖縄県文化振興会 一般社団法人ATALASネットワーク
  1892年(明治25)に下川凹天は宮古島に生を受けました。 宮古島が琉球王府支配から明治政府支配に変わりつつある頃(いわゆる旧慣温存の時代)熊本県出身の父と鹿児島出身の母の間に生まれました。 父親は明治政府から島に送られた教育者で、後に宮古の小学校の校長になります。 兄弟は上の二人が幼くして亡くなり、彼は三男坊でした。 7歳の時、父が亡くなり困窮、9歳で東京の叔父の家に身を寄せるようになりました。 そして、15歳で風刺画家の北澤楽天に師事し、弟子になります。 その後、何度か破門されるのです。自分の道を切り開こうと思いながら、なかなかうまくいかなかった青年時代でした。 北澤楽天にずっと寄り添っていく師弟愛も愉快です。 楽天が凹天を現在の青山学院大学に入学させますが、学業を放り投げ、すぐに中退してしまいます。 楽天は非常に怒ったそうです。ですが、凹天は期待にこたえられなくても、どこ吹く風。図々しく、楽天のそばから離れることはありませんでした。 ようやく独り立ちして食べられるようになり、美しい奥さんと結婚します。 当時の新聞をにぎわすほどでした。 しかし、二人の間にできた子どもは幼くして亡くなります。奥さんは精神に変調をきたします。 先述しましたが、今やアニメは日本の財産にもなっているといっても過言ではありません。 ですが、彼の名前があまり出てくることはありません。 それはいくつかの要因があるように思います。 まず、凹天が手がけた短篇アニメーション映画『芋川椋三玄関番の巻』が現存していないこと。 当時の保管状況もありますが、あまり価値のあるものだと思われていなかったのでしょう。 そして、現代の人にとっては、アニメーションブームの最初のピークが印象深いからでしょう。 「アニメーションといえば手塚治虫」というような時代の追い風を受けた世代の方が実感としてインパクトがあると思います。 手塚治虫がアニメーションの実験を始めたのは、1960年代ごろ。70年代にはアニメーションが隆盛を誇り、今も続いているように思います。 ですが、現実は、下川凹天のようなアニメの先人たちがおり、その半世紀前にチャレンジしつつも早すぎたのか否か、時代とともに討ち死にして、死屍累々と横たわっているのです。 凹天はアニメーションを作ったあとは、眼病になり日赤病院に入院してしまいます。 ある意味、何もなかった土壌に、日本のアニメーション(漫画動画)という、旗を最初に立てた人が下川凹天らなのです。 最後の要因としては「時代性」だと思います。 戦前に戦争協力をしたことは大きく影を落としたのではないでしょうか。 また、凹天は眼病を患ったことで、アニメーションの制作を続けていません。 アニメーションが華やかになった頃は、もう凹天は老境を迎えており、仏画の研究に邁進していました。 現代の人に「戦争協力」という言葉を書くと、イコール悪い人のように聞こえてしまうかもしれません。 ですが、時代背景を考えれば、自分の身を守るためには当たり前の行為だったのだとも考えられます。 当時、戦争協力の広報部隊として筆をとった作家や文化人は、数多くいました。 戦後は懺悔のような作品を大量に残しています。 現代において、文学を中心に最終的に名前が残っている人たちは、飛び抜けた大物だけで、あとは藻屑のようになったのだと思います。 その藻屑のような一人が下川凹天でした。 彼は、食うや食わずで、戦後も粛々と仕事をし続け、その時代にあった、ある程度のヒット作も生みました。 その作品の多くは時代に消費される程度のものだったようです。 晩年は、野田の名士でキッコーマン醤油を創業した茂木家の屋敷内の離れに住み、面倒をみてもらいました。 凹天は仏画を描き、川崎の常楽寺(通称まんが寺)にその作品はふすま絵として残っています。 凹天の本質的に持つ「縄文的なエロス」「独特の死生観」年齢を経てから感じたであろう「個人という卑小なものという自己認識」それがあいまって、どの作品にも描かれているように感じます。 下川凹天は、1973(昭和48)年、81歳で世を去りました。 離島で生まれ、大正デモクラシーを生き、戦争に加担し、昭和の世を孤独に生きた。 二度と宮古島には戻れなかったようですが、彼は、その時代にあわせて、自分のアイディティティや自我を作品のなかに込めていました。 いえ、込めざるを得なかったのかもしれません。他に彼が正気を失わず、生きていく方法がなかったかと思えるほどのエネルギーです。 それは、インタビューや作品から溢れ出しています。  

振り返って、考える。私たちがこの百年で変わったのだろうか

ニュースのトピックを見ていると、この現代は「皆が同じ時代を生きている」と言えます。 ですが、ひとりひとりが「その社会をどう内面化しているか」ということとは、大きく違います。 同じ情報でも受け取り方で、違った結論が導き出されるからです。 ある程度、本音を言い合う身近な人間関係で、イザコザが多く、そして近ければ近いほど「意見がちがうこと」がダメージとして大きいものです。 それは同じだった、シンパシーを感じていた、と思えた人の別の側面を見たようで、ショックを受けるからでしょう。 忘れてしまいがちですが、いくら本音を言い合ったとしても、その人自身の全体とつきあっているわけではありません。 そして、本人すら知らない自分というものが、他人の目には映ることがあります。 すべからく、受け手の問題であって、本人がコントロールできるものではありません。 さらに言えば「江戸っ子は三代続かないと江戸っ子ではない」というような言葉にもあるように、三代目くらいで、やっとその土地や風土にあった人が育つようになっているのだと思います。 現代は、昔に比べて、人の移動も激しく、時代の移り変わりも激しく、親と同じような環境で子どもを育てることは難しくなってきました。 その土地から成り立つ自然の一部のような人間性が育まれるのは至難の業かもしれません。 一人の人間でも、両親や祖父母の地域の慣習を、知らず知らずのうちに身に携えています。 近所の友だちが一見同じように思えても、ただ今この時、この場所に同時に生きているだけで、慣習によって内面化されている情景というのはまったく違うものかもしれないのです。 例えば、私のような離島育ちの親に育てられた東京の子と、青森育ちの親に育てられた東京の子は、同じイメージを生きていないのではないかと思うのです。 親が外国人なら、さらにその内面化の差は広がるかもしれません。齟齬が出てくるのは当たり前と言えば、当たり前です。 それは脳内イメージのなかで、すでに同じ時代や常識を生きていないのと等しいのです。 「三つ子の魂、百まで」という前提で考えると、人は風土やどんな親に育てられたか、どういう環境で育ったかで、道徳観や人を見る目の優しさはちがうものです。 田舎の人が温かいわけではなく、都会の人も特別冷たいわけでもなく、人それぞれなのです。 さらに言えば、どちらが良いとか悪いとかではありません。 広い視野を持つと浅くなるかもしれず、深い洞察をもてば視野は狭くなるのかもしれない・・・。 一概に何とも言えない答えの出ないようなものです。 それは、まさしく人間関係と同類項の問題のような気がします。   みやぐに1   人間関係で悩むときは「そもそも相手が自分と同じ世界を見ていないかもしれない」と考えて見ると、少し楽になるかもしれません。 そして、こじれている前提や論点が大きくちがうかも・・・と考えてみてはどうでしょうか。 近ければ近いほど、私たちは自分と相手が同じものを見ていて、同じように感じていると錯覚するものです。 自然に仲が良ければ、相手をより身近に、より近くに感じている時間が長く、相手と自分が重なってしまうことが多いからでしょう。 実際は、相手の全体性とつきあうのは、自分自身でも難しいにもかかわらず、と思うのです。 静かに対話をすれば「相手は自分ではない」ことで理解できることも、感覚的な違いに刺激され、自分を守ろうとすればするほど、相手を攻撃していくことにもなりかねなません。 特に、親しくなってからの仲違いは、心に浮かんだ気持ちを相手に正直に言えなくなることから始まるものです。 「あなたのこういうところが私が心の抵抗を感じる」 そうストレートに言えないからです。「嫌い」という簡単な言葉に置き換えてしまっては、そこで終わってしまうことは多いからでしょう。 ですが、その一見、ネガティブな言葉が言えないのは、相手に嫌われてしまうかもしれないと思う怖れを含んでいるからかもしれません。 それともはっきり言ってしまうのが慣れていないからでしょうか。 自問自答しながら、でも、勇気を出して言葉を続けてみると違う世界が広がるかもしれません。 「それは、なぜだかわからない。でも、あなたとそのことについて話したい」。 そこからスタートできれば、見える世界のギャップが少しでも埋まるかもしれません。 自分の見ようとして見なかった部分かもしれないし、気づかせてくれる役割なのかもしれない。 カッと感情的になることは、あなたの中に眠ったコンプレックスを刺激するからかもしれない。 あなたの嫌いな人は、あなたと違う人生を背負ってきた。 人生のモットーも違えば、生き方も違う。 でも、相手を知ることで、相手の気持ちが納得できて、二人に良い解決や落とし所が見つかるかもしれません。 喧嘩をするほどの人間関係がこれまで構築できたのだから、長い人生にとっては、このぶつかり方も人間らしい素晴らしい出来事です。 私は、夜中に一人で下川凹天の資料をあさっているとき、彼の偏屈そうな雰囲気が伝わってきて、正直、辟易することがあります。 あまりにもいろんなことがあって、彼はそうなってしまたのだろうなとも思うのです。彼の持つ個性と時代とのエネルギーが同じ重さでぶつかったのかもしれないと考えるのです。 彼は皮肉屋で、世の中を斜めに見ていて、作品も物によっては、とても感じが悪いです。 ただ、本当に、生きるのに必死で、心が昂ぶったり壊れたりしたのだろう、と思うのです。 それを誰が責められるだろうか。嫌いになれるだろうか。 私たち人間は、100年たっても、下川凹天と同じように、体と心を持っています。 たいして進化したとも思えません。そう思ったら、彼の人生を客観的に見たら、嫌いな人をつくることは難しい、と思えるようになりました。 そして、それは、なんとも至極、楽な心持ちなのです。     クールジャパンもビジネスも!学びから未来をデザインする GoGetterz メンバー登録は無料!「学ぶ」はこちらから ★オンラインで「教える」はこちらから  
]]>

記事をシェアする

コメントを残す